鷹ノ巣山へ
6/3は奥多摩へ。
久しぶりに峰谷バス停で下車。朝から暑いこと。
峰谷集落へのショートカット道は、ちょっと前に歩いたので覚えていました。
さすがに標高があるので暑さも少しはマシ。
尾根に入ると女性のハンターさんが。テレビなどで紹介された方かな?
尾根を登っていくと神社に出ました。
上へ登っていくと快適を通り越して肌寒いくらいに。やはり標高の高い所はいいですね。
まずまずのブナも。でも、伐採された木もあるようで、悲しい感じ。
この日の避難小屋の水はそれなりに出ていました。
避難小屋の先からちょいと日陰名栗ノ峰の方へ。富士山がきれいでした。
少し先のあたりまで行ってしまい、虫が少なかったので、日影で早い昼食にしました。
避難小屋に戻り、さらに先へ巻道を進んでから、鷹ノ巣山に登ります。ヤマツツジはまだ蕾が多い状態でした。
鷹ノ巣山近くではミツバツツジもまだ咲き残りがありました。
途中、南アルプスまで見えてびっくり。この時期に見えるのはかなり珍しいかも。
鷹ノ巣山の山頂の表示が随分きれいになっていました。雲取山は最近行ってないけど、それと同じものなのでしょうね。
さっさと日原に下山します。まだ結構多くの人が登ってきていました。
スピードを出して下り、巳ノ戸橋。冬場に工事のため通行止と駅に表示が出ていたけど、新しくなったのかな?
時間を誤り、東日原のバス停に着いたのは1時間前。さすがに奥多摩駅まで歩く気はなかったけど、もう少し歩こうと川乗橋まで歩きました。
« 四寸道へ | トップページ | 鷹ノ巣山付近のお花 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
コメント
« 四寸道へ | トップページ | 鷹ノ巣山付近のお花 »
峰谷から奥集落
東京の最深部にして最上部、正に「天空の集落」ですね。
集落の南側が開けていて、眼下の峰集落以外に人工物が
まったく見えないのが素晴らしい。
6/3は五月晴れの様な、いい天気に恵まれ、
この季節、石尾根の南面は、天然林の新緑が気持ちいいですね。
私は大菩薩連嶺から雲取山に続く石尾根を見ていました。
稲村岩尾根の下りは、キツカッタでしょう。
投稿: たまびと | 2017年7月 4日 (火) 12時37分
たまびとさん、こんにちは。
山上の集落というのは、こんな天気の良い日には桃源郷に思える場所ですね。
羨ましいと思う反面、自分が住むのはたぶん無理でしょうね。
そうまだ上部は新緑できれいでした。
やはり随分と温度が違いますね。
岩村岩尾根の下りは以前にも歩いているのですが、自分にはそれほどきついという気がしません。
土が柔らかめなのか、そんなに足に負担がかからないのですよ。
斜度のある登りに取る方がよほどきついと思います。
投稿: リブル | 2017年7月 4日 (火) 20時01分
リブルさん、こんばんは~。
やはり、あの石の山名表示はつい最近建立されたものなのですね。石尾根は10年以上訪れていなかったので、
いつ頃建てられたのかなぁ…と思っていました。(ちなみに同じものが七ツ石山頂にもありました)
ちょうど一週間後の曇天の日に(笑)、鷹ノ巣山にも登ったのですが、わずかに大岳山・御前山が見えた程度でした。
南アまで見渡せたとは羨ましいです。この時期では滅多にないことですよ。
こんな天気の好い日でもさすがに1700m峰ともなると涼しいどころか、肌寒く感じるのですね。
私の時は冷え込みが厳しくて(笑)長居できませんでしたが、ブヨは元気よく首筋にたかってきましたよ。
鷹ノ巣山は私も奥集落から登ったことがありますが、綺麗な自然林の尾根だったことが今でも印象に残っています。
山を初めて間もない頃に稲村岩尾根を登って奥多摩駅までへろへろになりながら下って、二度と山になんか登らない
とまで思わせられた経験もありますが、その後何度か再訪しては、いつ登っても佳い山だな、と鷹ノ巣に登るたびに思います。
早いバスに乗れるようになったので、晩秋から初冬あたりに巳ノ戸尾根で再訪したいな、なんて考えています。
投稿: ゴン太 | 2017年7月 4日 (火) 20時42分
ゴン太さん、こんにちは。
そう言う自分も2015/10月以来でしたけど、その時にはあの山名板はありませんでした。
南アルプスはともかく、富士山がきれいだったのが印象的でした。
この日はたまたま空気が澄んでいたのでしょうね。
さすがに日向は肌寒いとは言えませんでしたが、樹林帯は涼しい風が吹き上がってきて、
大木があると特に涼しい感じでした。まだこの日は虫がほとんどいなかったのですよ。
広い山頂からの眺めは奥多摩らしい良い山頂ですね。
虫が多いと長居したくなくなりますけど。。。
投稿: リブル | 2017年7月 5日 (水) 19時56分