衣張山へ
11/5は鎌倉へ。
久しぶりの鎌倉駅が歩き出し。
日蓮辻説法跡。20年間布教活動をしたそうな。
でも、説法跡は鎌倉にはいくつかあるらしいので、必ずここにいた訳ではなさそうです。
高時腹切やぐらに立ち寄り。ひっそりとした場所で、五輪塔が置かれていました。
しばらく歩き、四辻を曲がって衣張山を目指します。
山に入り、しばらく登っていくと衣張山。やはり海の眺めが良い山です。
昔、ここに来たことがあるんだけど、すっかり忘れています。
しばらくあたりをうろうろ。不審者と思われたかな。
そうしたら三角点は次のピークでした。藪に消えそうな道脇にありました。
霞んでいたものの、富士山も見えました。
子ども自然ふれあいの森を過ぎ、お猿畠の大切岸。石切場の跡のようです。鎌倉を追われた日蓮がこのあたりで三匹の白猿に助けられたということから名が付いたそうな。
名越切通しの一角のようです。
先へいくとまんだら堂やぐら群。この日は本日公開中でした。ちなみに12月11日までは公開中なので、見たい方は早めにどうぞ。山が掘られ、たくさんの五輪塔などが並んでいます。
入ってみたら、ボランティアの方が説明をして下さいました。それによるとここは以前は個人の所有でこのような場所であることは分からなかったそうで、農地だったりお花がたくさん植えられていたそうな。
まさに名越切通しの名らしく、岩をわずかに切り崩した狭い所を通過する感じになっていました。
少し戻った分岐を下り、緑が丘入口バス停に出ると、バスが来ていて飛び乗りました。
たまたま鎌倉駅に出店があり、天然酵母を使ったパンが売られていたので、買い込んで帰りました。
« 一本松から浅間嶺 | トップページ | 立野峠越え »
「ウォーキング」カテゴリの記事
コメント
« 一本松から浅間嶺 | トップページ | 立野峠越え »
私も二年かけて、鎌倉七口と呼ばれる切通しを歩きましたが、
名越切通しは古道の雰囲気が良く残っていて印象的でした。
馬一頭がようやく通れそうな道幅に、なおかつ、所々に
大きな石が置かれていて、一気に敵が攻め込めない様に
なっているところが、何か用心深い(小心者)頼朝の性格を
象徴している様な気がします。
投稿: たまびと | 2017年11月28日 (火) 12時25分
たまびとさん、こんにちは。
本当にあそこは切通らしい雰囲気ですね。
昔からのまま、最近になっても切り開かなかったのは、ある意味素晴らしい事のような気がします。
何もかも以前の物や考え方が失われていく今日この頃、昔からのものが少しでも残っている事が貴重ですね。
投稿: リブル | 2017年11月28日 (火) 21時31分