富士見台
12/9は高尾へ。
他の山に行くつもりでしたが、起きられず、軽く歩くことにして高尾駅へ。
目の前で陣馬高原行きのバスが行ってしまい、仕方なく同じ方面の次のバスを川原宿大橋で下車して歩き出します。
陣馬街道を松竹で曲がり、少し行けば松竹稲荷神社。このあたり、だいぶ伐採がされて山肌が露出している所が多くなっていますが、稲荷神社のあたりだけは残されているようですね。
城山に向かいますが、霜が降りていてかなり寒かったです。
右の斜面も伐採されていますね。
清龍寺滝に立ち寄ろうかと思いましたが、沢に出ると水が涸れていて、この時期はだめなようです。涸れた滝を見ても面白くないので、止めて先へ進みました。
清龍不動を見て、踏み跡を登り、駒冷しに出ました。
天守閣の跡はやはり小さな場所。
しばらく登っていけば、富士見台。
ここから滅多に富士を見たことがありませんが、やはりこの日も見えませんでした。
ノープランなので、先へ行こうかどうしようか迷いましたが、下ることにしました。
先へ下って登り返すと熊笹山の表示。
以前はこんな表示無かった気が。
荒井などに下る道を分岐しますが、先へ進んで久しぶりに駒木野へ下ることに。
途中からはちらりと紅葉が見られました。
しばらく歩くとお地蔵さんのあるピーク。なんでサングラスしているの?
八王子市のリスの絵はかわいいですね。
駒木野へ出て、わずかに右へ行くと小仏関所跡。
駒木野庭園へ入ってみました。ここは駒木野病院になる前に前身の医院と住居として使われていたそうですが、八王子市に寄贈したそうです。
立派な盆栽がいくつも置かれていました。
高尾駅に出ました。
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 蒸し暑い高尾山から城山(2023.07.20)
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
コメント