真弓山
12/10は茨城へ。
常磐線の大甕駅からバスに乗り、西真弓で下車して歩き出します。
しばらく歩き、表登山口ではなく、西参道を真弓神社に向かいます。採石場の先に鳥居がありました。
しばらく道を辿りましたが、薄暗い森の中を歩いたりするので今ひとつ。でも、明るい所に出るとそこが真弓神社(真弓山)でした。
神社前からは眺めがありますが、昨今の空気の汚れのせいで、どこかの山も霞んでいました。
もちろん巨樹に立ち寄ります。爺杉はものすごい巨樹。茨城県でもトップクラスの巨樹は本当にすごいです。こんなにすごいと思ったのは、埼玉県の上谷の大クス以来。
やはりパワーに圧倒されました。
分岐を風神山に向かいます。それなりに歩かれている道です。
途中の小さなギャップからは海を垣間見ることができました。
だいぶ歩いて休憩舎のある風神山に到着。
風神の石碑がありました。
駐車場の少し先を左に入るとやはり海を眺められました。
日立の研究所の近くを通り、大甕神社に立ち寄りました。
大甕駅まで歩きました。
今は仮の駅舎で、新しい駅舎を建て直している最中のようでした。
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
- 御所塚山に(2022.03.03)
コメント