山の手七福神
毎年恒例の七福神巡り。
山の手七福神は2つありますが、今回は目黒の山の手七福神に行きました。
南北線の白金高輪駅を歩き出し、しばらく国道1号沿いを歩くと覚林寺があります。
こちらが毘沙門天。
少し先に清正公の石碑がありますが、基部には几号水準点が。
大きな石柱があったにも関わらず、見過ごして通り過ぎてしまいましたが、戻って瑞聖寺。
なかなか立派なお寺ですね。寛文十年(1670年)の開山だとか。
こちらは布袋尊です。
しばらく歩き、こじんまりした妙円寺。しかし、こちらは福禄寿と寿老人の2つがあります。
目黒駅あたりはビル風が強くてめちゃくちゃ寒かったです。以前にも来たことのある大円寺は大黒天です。
三猿の板碑の庚申塔がいいですね。
たいこばしで目黒川を渡ります。安藤広重が描いた名所江戸百景にあるそうな。
山手通りを歩道橋で渡れば、蟠龍寺。こちらは弁財天。こじんまりしているけど、池などもあっていい雰囲気のお寺でした。
目黒不動の瀧泉寺。さすがに人も多かったです。出店でたこやき食べたいなと思ったら、行列だったので止めました。(^^;
こちらは恵比寿天でした。
番外編で成就院。たこ薬師とも言われる古刹だそうです。
お堂の横に立ち並ぶ石仏が壮観です。
不動前駅に出ました。
これで今年もよい年が迎えられそうですね。(^^)
コメント