練馬 田柄川緑道あたりのお散歩
1/3は練馬へ神社などを巡るお散歩に。
東武練馬駅が歩き出し。
わずかに歩くと北町観音堂。区内最大の石仏という北町聖観音座像(天和二年1682)などが置かれています。
しばらく商店街を歩き、浅間神社にお参り。ここには富士塚があり、今も登ることができます。登ってみたら、標高37.76mと書かれた石が埋められていました。
さらに歩くと環八通りに出ますが、今はこのあたりは車は地下トンネルを通過するので、思ったよりも静かです。 場所を移された道標があります。大山への道しるべでもあり、また高野台三丁目の長命寺への道しるべでもあったそうです。
先へいくと弁天宮がありますが、三叉路の真ん中に置かれていて、場所を移動しないのはかなりの理由がありそうですね。
場所が分からず、右往左往して探した徳川綱吉御殿跡之碑。
このあたりは御殿と呼ばれ、綱吉が鷹場として、鷹狩御殿を建てたことに由来するようです。
田柄川緑道を歩きます。場所によってはまだ地下に水道があるらしく、異常気象時などに水量を示す表示版が途中にありました。
だいぶ歩いて氷川神社。こちらにも小さな富士塚がありました。こちらは手前までという感じ。
さらに進み、愛宕神社でお参り。そんなには大きくはない神社だけど、境内は広く、こういう神社好きですね。
少し先に天祖神社。
平和台の駅を通り越し、本寿院。
頭部が馬型の僧形馬頭観音があります。
稲荷神社を探しましたが、見つからず、風も強くなってきて寒くなってきたので、諦めて金乗院。なかなか大きなお寺です。
田柄川緑道をさらに歩いて円明院。
諏訪神社へお参り。
日没が近くなってきたので慌てて先へ進み、最後の氷川神社でお参り。3日の夕方にもかかわらず、お参りする人で列ができていたのには吃驚。出店なんかもあって、結構、地元の方に人気のある神社のようです。
列に並んでしばらく待ち、最後のお参りをして、氷川台駅から帰りました。
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
コメント