醍醐山へ
このところ多忙でアップが遅れてすっかり季節感がずれておりますが、
3/24は醍醐山へ。
甲斐常葉駅で下車したのは自分一人。
案内が結構ありますので、問題なく登山道に入り、登っていきます。
ヤマザクラなどもあって、咲く頃は楽しいのでしょうね。
滅多にタチツボスミレは撮らないのですが、自分の今年初のスミレでしたので、撮りました。
樹林の中を進んでいくと左に眺めがあるところに出て、左に見える山が醍醐山のようです。
アブラチャンがちらほら咲いていました。
鳩打峠に着きます。道路が通っているのかと思っていましたが、下をトンネルで抜けているようです。そちらへの踏み跡が降りていました。
しばらく進むと五老峰展望台。自分には馴染みのない山々ですが、右は五宗山のようです。
だいぶ登って山頂手前の分岐。木段を登れば、山頂に近いですが、右の展望台経由で登ることにしました。
少し進めば、すぐに樹林が切り開かれた展望台に出ます。八ヶ岳や奥秩父の山を遠望することができました。南アルプス方面は雲がかかって見えなかったのが残念。
休憩舎のある小広い山頂。先へ進むともう一つ展望台があるのでそちらに進みます。
尾根の先にある展望台からは富士川を眺められました。登っていると奥深い山のような雰囲気でしたが、こう見ると里山の感じでした。日差しがあってポカポカと暖かいので、狭い場所ですが、ここで昼食にしました。
山頂に戻り、下部温泉駅に向かいます。下っていくと醍醐峠に着きました。あたりには石仏や石祠などがたくさん置かれていました。以前には大子集落があったようです。
尾根を先へ行くと集落があった頃のお墓と思われるものをいくつか見て、さらに鉄塔を過ぎて先へ行きます。登りになると踏み跡が怪しくなりますが、尾根は明瞭なので、そのまま登るとわずかで西山に着きました。三角点があるだけのただのピーク。
再び醍醐峠に戻り、無住の一軒家を過ぎて下っていけば、下部温泉近くの集落に出ました。車道に降りて歩いていくと先には大きな山。毛無山なのかな。(五老峰らしいです。)
下部温泉駅に向かいました。
« 高畑山から倉岳山 | トップページ | 下部温泉会館 »
「登山(御坂・天子)」カテゴリの記事
- 新年最初は高川山(2023.01.05)
- 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ(2022.11.22)
- 1541m点から本社ヶ丸(2021.12.09)
- からかさ岩から本社ヶ丸(2021.05.16)
- 富士を眺める石割山(2020.11.05)
コメント
« 高畑山から倉岳山 | トップページ | 下部温泉会館 »
リブルさん、こんにちは。お久しぶりです。
私の方は山ともご無沙汰してしまって、先週の日曜日にようやく重い腰を上げて小さな山を歩いてきた程度です。
醍醐山、17年の正月に18きっぷで行ったとき、ほぼ同じコースを歩いたので、どの写真も懐かしいです。
リブルさんも18きっぷでお出掛けだったのでしょうか。私が行ったときより春の感じがあって、あの雑木の
山だったら真冬より春の方が好いかも知れないなと思っていたので、興味深く読みました。
ここは、山の中でも降りてからも五老峰の姿が目をひきますよね。
komadoさんのところにレポがあるのですが、難しそうだけれど、陽の長い季節に
下部温泉にでも泊まって歩いてみたいなぁ…と考えています。
投稿: ゴン太 | 2018年4月15日 (日) 14時11分
ゴン太さん、お久しぶりです。お元気ですか。
更新が止まっていたので心配しておりました。
もちろん18切符でした。
このあたりはゴン太さんのテリトリーという感じですね。いろいろ歩かれているのが羨ましい。
あの山は五老峰でしたか。
いつかは歩いてみたいけど、電車利用ではなかなかきつそうですね。タクシーも入らないみたいですし。
下部温泉には比較的安く泊まれる宿もありますし、それも良いかもしれませんね。
投稿: リブル | 2018年4月15日 (日) 18時09分