生籐山の春
果たしていつ追いつけるのか、分からなくなってきましたが、
4/14は生藤山へ。
佐野川バス停が歩き出し。
岩神社に立ち寄り。なかなか大きな木もある神社でした。
しばらく里道を辿ります。向こうに見えるのは鷹取山ですね。
途中、道がよく分からず、地元の方に教えてもらい、くらご峠に着きました。
芭蕉の句碑がありますが、芭蕉が実際に来たのかどうかは不明なようです。
古い山道に入りますが、歩かれておらず、藪っぽいところも多かったです。上っていくとだいぶ歩きやすくなります。
もう新緑の季節になっていて、天気はあまり良くなかったけど、芽吹きの森はきれいでした。
ちょいと富士塚に立ち寄り。単なる盛り上がりという感じでした。
庚申塔を過ぎて登山道に出れば、エイザンスミレがきれいでした。
やはりとても静かではないヒトリシズカがたくさん。
ボタンザクラ(八重桜)もよく咲いていました。
鎌沢の軍刀利神社。
甘草水のあたりの桜は旬を過ぎていました。三国山あたりはやはりヤマザクラ。天気が今一つだったのが残念でした。
しばらく歩けば軍刀利神社元社。
男坂を下りました。かなりきつい下りでやはり登りの方が安全だと思います。
軍刀利神社奥の院の大カツラ。新緑の季節もいいですね。
あたりにはマルバスミレ。
道路を歩いていたら、花壇にイカリソウが。植栽なのかな。
井戸バス停に出ました。
« まえばし駅前温泉ゆーゆ 2018 | トップページ | 藤野鷹取山へ »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 蒸し暑い高尾山から城山(2023.07.20)
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
コメント