大坊山、大小山
4/8は両毛線の山へ。
タクシーで行くという手もありますが、早朝の富田線に乗り、上宮先で下車して歩き出し。
しばらく歩いた山川長林寺が登山口。
少し急な石段を登って道了大権現。
登山道を進むとアオダモがよく咲き、青空に白い花がマッチしていました。
浅間山には大きな石祠。
進んでいきますが、あたりの斜面にはヤマザクラがまだ咲き、新緑と合わせてきれいでした。
林道終点から登っていくとヤマツツジが咲いていました。
展望台からは歩いてきた山を見ることができました。
先へ進むと今度はミツバツツジ。
分岐を右に行ってアップダウンをこなすと大坊山。木祠や石碑などがありました。
比較的近くに住むおじさんと話をするといろいろ教えてくれました。鉱山茶屋手前のピークからは男体山を見ることができました。
急降下すれば越床峠。いかにも峠らしき雰囲気の小さな峠でした。
フモトスミレをちらほらと見ます。
さすがに暑くなってきましたが、いくつもピークを過ぎて岩場なども辿って進むとようやくのことで妙義山というピーク。この日は風が強く、少し寒い感じでした。
少し下ると大小山。あまり印象的なピークではありません。まあ、大小山という名前は、さきの妙義山も含めてこのあたり一帯を言うようです。
分岐を左に入って大小の文字を見に行きました。この文字は麓の阿夫利神社の御神体、大天狗、小天狗に由来するようですね。
男坂を降りていくとひっそりと大小山仙間神社に着きました。
ちょっと降りてから歩きが長かったですが、富田駅まで歩きました。
« 北山野道 | トップページ | まえばし駅前温泉ゆーゆ 2018 »
コメント