« 明山、篭岩山へ | トップページ | 大坊山、大小山 »

北山野道

4/7は北山野道を歩きました。

2018040701

甲府駅が歩き出し。

2018040702

舞鶴城跡に立ち寄り。もう桜ほぼ終わり、新緑の季節に変わっていました。

2018040703

しばらく歩くと長禅寺。 中央本線の車内からも見える大きな門で、これを見るともう甲府駅が近いなと思っていました。

2018040704

またしばらく歩いて稲荷神社に立ち寄り。大サカキがあります。

2018040705

下には木祠と大石。

2018040706

またさらに歩くと熊野神社。最初は岩にしか思わなかったのですが、戻ろうとしたら、地蔵であることに初めて気が付きました。

2018040707

随分歩いて甲斐善光寺。かなり大きなお寺ですが、塗装など、そろそろ改修が必要な感じもしました。

2018040708

玉諸神社跡を見ると反対側にポンポコ塚と思われる盛り上がりがありました。

2018040709

道路を登っていくと、南アルプスの眺め。天気が悪い割には意外に見えました。

2018040710

酒折宮に立ち寄ってお参り。

2018040711

山に取り付きますが、以前と同様に草の生えた道。不老園塚古墳があります。

2018040712

だいぶ前に歩いた道ですが、かなり藪っぽい所は今も健在。笹薮もありました。

2018040713

月見山に立ち寄ります。境界石を見ました。

2018040714

きれいな四等三角点もありました。

2018040716

鞍部に戻り、先へ行き、久しぶりの八人山。

2018040717

なんと右斜面は大きく伐採されていてその変わりように吃驚。以前の藪山が嘘のようです。
近くには滑車が設置され、動いていましたので、まだ斜面の下で作業している方がいるようでした。

2018040718

久しぶりのフデリンドウ。

2018040719

地図読みが必要な尾根を下り、伴部山。ただの通過地点みたいな場所でした。

2018040720

下りはちょっと難儀したものの、なんとか観音堂に降りられました。

2018040721

のんびり歩いて酒折駅に出ますが、まだ時間が早かったので酒折ワイナリーに立ち寄り。ワインを買って帰りました。後で飲んだら、なかなか美味しかったです。
酒折駅に戻って帰りました。

« 明山、篭岩山へ | トップページ | 大坊山、大小山 »

登山(奥秩父)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北山野道:

« 明山、篭岩山へ | トップページ | 大坊山、大小山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ