深沢山から
5/4は奥武蔵へ。
東吾野駅を歩き出します。シャガがよく咲いていました。
山に取り付くと山の神でしょうか。あまり訪れる人もいなさそうでした。
怪しい所を取り付いて深沢山西峰。久しぶりに訪れた四等三角点。
以前に水晶山から来た時の道を通ります。
深沢山はこの時期はさすがに樹林です。
先へ進み、北向地蔵手前の富士山を示していた所からは、ホントに富士山が頭だけですけど見えて吃驚。
アヤメが咲いていました。
北向地蔵。 あたりの道にはハイカーはほとんどおらず、ランナーさんばかりだったようです。やはり時代なのですね。。。
やはりシャガがよく咲いていました。
鎌北湖へ降りていくと植栽のツツジがよく咲いていました。でも、手入れはされているのかな?
久しぶりの鎌北湖。釣り客が多かったようでした。
しばらく歩き、宿谷の滝。水量はまずまずでした。
せっかくなので、富士山に立ち寄り。蝶を捕まえようとしている地元と思われる親子が印象的でした。
駅へ向かう途中、天神社に立ち寄り。 はるか昔には学校があったそうです。
日高市指定有形文化財の石塔婆。案内板によると1314年と彫られているそうです。700年も経過しているとはすごいですね。
高麗川駅に出ました。
番外編:
あまり見たことのない気動車が置かれていましたが、これも八高線で使われているのかな。乗ってみたいですね。(^^;
「登山(奥武蔵)」カテゴリの記事
- 水口峠へ(2023.01.19)
- 急遽の丸山(2022.12.01)
- 五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳(2022.10.27)
- 関八州見晴台から役の行者像(2022.09.28)
- 横瀬 二子山(2022.05.13)
コメント