源流から甲武信ヶ岳その2
続きです。
朝は5時30分出発、朝からなかなか上々の天気です。
木賊山に向かうとやはりシャクナゲがよく咲いていました。
朝から蒸し暑いですが、朝霧の破風山もなかなか。
立ち枯れが多いのは悪い空気の通り道になっているのでしょうか。
避難小屋前。水蒸気が多いから眺めも霞んでいます。
破風山まではきつい登りでした。
シャクナゲ越しの富士山がきれいでしたが、やはり下の汚れた空気との差がすごいですね。
のらりくらりと進んで東破風山。
さらに気温が上がってきました。やっぱり立ち枯れ地帯。
雁坂嶺から、最後の富士を目に焼き付けます。
久しぶりの雁坂峠。それにしても暑い!
オトギリソウがちらりと咲いていました。
すごい急降下。でも、じぐざぐで下るので見た目ほどではないですけど。
林道に出ます。直射日光が暑くて参りました。西沢渓谷入口バス停に出ました。途中で温泉に立ち寄ろうと思っていたら、バスは学生が乗ってきて超満員。諦めて塩山駅に出て、いつもの塩山温泉宏池荘で一浴してから帰りました。
« 源流から甲武信ヶ岳 | トップページ | 徳本峠から蝶ヶ岳へ »
「登山(奥秩父)」カテゴリの記事
- 三峯神社 裏参道下山編(2023.07.26)
- 大輪から妙法ヶ岳 表参道編(2023.07.25)
- 般若の丘から般若山(2022.01.30)
- 棚山へ(2019.04.17)
- 長沢から父不見山(2018.11.05)
コメント