ハケの道
前後していますが、7/29は久しぶりにハケの道へ。
めちゃくちゃな酷暑の夏。市街地を歩くのは辛いものがありますが、出かけました。
久しぶりの滄浪泉園。9月末まで無料開放ということで無料で入ることができました。
雨の後のせいか池がかなり濁っていました。 蚊に刺されまくりでした。(T_T)
しっかり湧水は水が流れていました。
貫井神社で一休み。以前は池に亀をやたらと見かけましたが、今回は見かけませんでした。
これまた久しぶりの殿ヶ谷戸庭園。入園料を払い、入ります。
さすがに天気も悪く、人は少ない感じ。
あまり水流が写っていませんが、それなりに水が流れています。
茶店風の休憩所でしばらくお休み。樹林が多いせいか、少し涼しく、本を読みながらしばらくのんびりしてしまいました。
お鷹の道をしばらく歩き、湧水へ。しっかり出ていました。
さらに歩き国分寺楼門。
久しぶりの国分寺跡。案内板などができたり、整地されていたり、随分変わっていました。
しばらく進んだ所にも案内板。
武蔵国分尼寺跡はそんなに変わっていないようでした。
鎌倉古道は今も残されています。
西国分寺駅まで歩きました。
« みかえりの郷彩花の湯 | トップページ | 尼ヶ禿山、迦葉山 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
滄浪泉園に貫井神社、
我が家のすぐそばを歩いていらっしゃったのですね。
今日、15日と16日は、貫井神社の例大祭。
大太鼓が打ち鳴らされ、神輿が町内を巡行します。
アカミミガメは、外来種として駆除?されたのかな。
小金井神社から武蔵国分寺へ向かうハケの道は、
武蔵国分寺のご本尊(薬師如来)を詣でる道として
薬師道(通り)と呼ばれています。
国分寺遺跡は、整備が進み、きれいになりましたが、
以前の方が、それなりに朽ちた趣きがあって、
1,300年の歴史を感じられたように思います。
投稿: たまびと | 2018年9月15日 (土) 23時41分
たまびとさん、こんにちは。
たまびとさんの家のお近くでしたか。
自分の家の近くと違って、国分寺あたりはまだ自然が残されていていいですね。
貫井神社の亀は外来種だったのですか。
あまり亀の種類とか知りませんので。。。(^^;
やはりハケの道は散歩道として良いですね。
自分の家の近くにそんな道があったらなぁと思います。
国分寺跡も随分変わりましたね。
おっしゃる通りで、そのままの方が自分的には自然な感じで好きでしたが。
埼玉の都市と提携しているようで市民が作成したレンガが積まれ、それはそれで良い感じではありましたけど。
投稿: リブル | 2018年9月16日 (日) 17時46分