峰山へ
10/22は藤野へ。
諏訪山で疲れるのは分かっていたし、予備日ということでお休みをもらっていましたが、やはり良いお天気。せっかくなので軽い山に出かけることに。
のんびり起きて出かけ、藤野駅から午前の遅い時間のやまなみ温泉行きのバスに乗りました。塞の神バス停で下車します。
道路をしばらく歩きます。大鐘の近く、ゴルフ場の入口にはもともとゴルフ場内にあった石仏が並べられています。なかでもこの閻魔大王像は目を引きました。
すぐ先の角に案内板があり、それを見て進み、しばらくすると道標のある分岐。
分岐を右に行けば峰山方面ですが、左に行って蓮乗院に立ち寄ります。
1688年にはこの地に移ったという古刹。
峰山に向かいますが、このあたりは最近はヒルが出るらしく、忌避剤なども置かれていました。今年、軽井沢で被害に遭ったのは記憶に新しいので、忌避剤を少しスプレーさせてもらいました。ただ、急に少し寒くなったせいか、特にそれらしいものは見つかりませんでした。
途中、二箇所ほど舟久保への道を分岐します。
少し台風の影響もありましたが、少し歩きにくい程度でたいしたことはなく、山頂直下。
以前と変わりなく石碑が置かれていました。
頂上には古峯神社が置かれています。新しい案内板があり、雛鶴姫の話なとが書かれていました。
誰もいない山頂でのんびり昼食。頭だけですが、真っ白な富士山と左には大きな大室山などを見ることができ、良い山頂でした。
下りはやまなみ温泉へ。久しぶりに東尾垂の湯に行こうと思っていたのですが、調べると温泉ポンプの故障により長期休業中。今年の9月にあらためて長期休業に関する案内が出され、再開は絶望的なようで残念です。
途中には中尾への草が生えた道を分岐。
のんびり下っていきました。こちらにもヒルの忌避剤などが置かれていました。
« 浜平温泉 しおじの湯 | トップページ | 藤野やまなみ温泉 »
「登山(道志)」カテゴリの記事
- マイナー尾根から秋山二十六夜山(2021.12.16)
- 生出山へ(2020.02.11)
- 都留自然遊歩道(2019.01.08)
- 峰山へ(2018.11.13)
- 970m点尾根から御正体山(2018.10.23)
峰山なんて、懐かしい。
なんですと、ヒルですって??
実は、峰山へ行った後、東尾垂の湯まで歩いた事ありまして。。。
石老山から温泉まで、遠くてね~今だったら無理でしょうと言うか、歩きたくない(笑)
あの温泉入ると、足が軽くなるから気に入ってたのに、これは悲報だわー
投稿: れれちゃん | 2018年11月15日 (木) 08時31分
リブルさん こんにちは。
閻魔大王像、見に行きたいです。
さすがにゴルフ場も、石仏等の扱いには気を遣ったようですね。
東尾垂の湯はいいお湯だったのに、残念です。
投稿: はなねこ | 2018年11月16日 (金) 20時59分
れれちゃん、こんにちは。
しばらくblogの方が更新されていなかったので心配しましたが、
お忙しかったのですね。
最近は気温も上がり、また、山の手入れもあまりされなくなって、
このあたり広がっているようです。
石砂山あたりから連れてきてしまっている鹿などがいるのかもしれません。
石老山からというのは、石砂山も通って歩いたのでしょうか。
いずれにしてもそれなりに距離がありますね。
確かに温泉は残念です。
投稿: リブル | 2018年11月18日 (日) 07時39分
はなねこさん、こんにちは。
やはりゴルフ場の方も扱いに困ったのでしょうね。
他にも大山道の道標や地元出身の追善供養らしい力士碑など、いくつもの種類がありました。
車ならば、近くを通ったときに立ち寄ってもいいかもしれませんね。
投稿: リブル | 2018年11月18日 (日) 07時47分