聖武連山、能岳
あけましておめでとうございます。
12/29は2018年最後の山へ。
新井バス停が歩き出し。しばらく歩いていくと集落からも富士山が見えました。
八重山ハイキングコースの入口の先へ進み、道標を見て聖武連山の東コースに入ります。
小さな山ですが、富士山の眺めもよく、集落も左下の眼下に見え、良い山でした。
西コースを下り、少し戻るように歩くと尾続バス停への道が別れていました。簡単に登るなら新井バス停から歩くよりも、そちらから入る方が近いですね。
八重山ハイキングコースに入ります。
能岳の山頂は風が強く寒かったけど、富士山がきれいでした。
柔和なお顔の石仏も健在です。
八重山山頂は特に風が強く、帽子が飛ばされそうになりました。
ウッドデッキは寒くなかったら、のんびりしていきたい所ですね。
下っていくと盗掘などの注意書き。この山でもやはり貴重な植物などを掘りとってしまう不届き者がいるそうです。みんなの目でこういう人たちから植物を守りましょうね。
懐かしき登山口。目の前に駐車場が作られていて雰囲気が変わっていました。
取り付きがお墓で迷ったけれど、秋葉山。
根本山には金比羅大権現の石碑。
久しぶりに上野原駅北口。転回場に変わっていました。
最後に相応しく、富士山をたくさん見られた良い山歩きでした。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
リブルさん、
遅まきながら、今年も宜しくお願いします
能岳、懐かしいなぁ。
そぉいえば…あの時、地震で転進したと言ってましたものね。
私も再訪の折は、聖武連山から根本山までと思ってたんで、
同じ考えだったんだーって、ニヤニヤしながら読んだ所です
29日の富士山の雪煙は、昼過ぎからだったのね、氷解でした。
投稿: れれちゃん | 2019年1月 8日 (火) 21時32分
れれちゃん、こんにちは。
そう言えば能岳は偶然に、れれちゃんとお会いした山でした。
この時期でも比較的軽い山歩き、のんびり富士を見ながら歩ける良い山ですね。
上の写真では見にくいと思いますが、聖武連山からの富士でも雲がわずかになびいています。
あの日は朝のうちまだそれほどではなかったですけど、午前中遅い時間から強風が吹きました。
富士山は朝から強風だったのだと思いますよ。
それでは、こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。
投稿: リブル | 2019年1月 9日 (水) 19時47分