« 聖武連山、能岳 | トップページ | 都留自然遊歩道 »

青梅七福神

毎年恒例の七福神巡り。今年は難関の青梅七福神をチョイス。

2019010201

なぜ難関かというと結構お寺が離れているので、歩いて回ると約4時間というコースタイム。
おせちでデブった体にはちときついです。(苦笑)
とにかく東青梅駅をスタート。

2019010202

成木街道をひたすら歩き、多摩団地を抜けます。その先は山裾の道を下っていき、小曽木街道を左に折れて、最初の聞修院。それにしても寒かったぁ。こちらは寿老人。

2019010203

随分坂を登って青梅坂トンネルを抜け、下っていくと青梅街道。右に折れてしばらく進むと七兵衛公園がありました。七兵衛はこのあたりの農民で、遠くで盗みを働き、一夜のうちに帰ってきて盗んだものを貧しい人たちに分け与えていたということでした。実際に史実として七兵衛とその一味が捕らえられて処刑された記録があると案内板に書かれていました。

2019010204

さらに歩いていくと宮ノ平駅。駅前の木がなかなかですね。

2019010205

さらに歩けば明白院。こちらは福禄寿。

2019010206

和田橋を渡り、さらにしばらく歩いて地蔵院。こちらは布袋尊。

2019010207

もうロウバイの花が膨らみ始めていました。

2019010208

吉野街道を歩いて万年橋を渡り、しばらく登ると清宝院。 恵比寿様でした。

2019010209

釜の淵公園で一休み。ちょっと雲が来てしまいました。遠くには大岳山が見えました。

2019010210

ひたすら吉野街道を歩き続け、ようやくのことで玉泉寺。こちらは弁財天。

2019010211

またしばらく歩いて青梅駅近くにある宗建寺は毘沙門天。

2019010212

青梅街道から回り込むと、津雲邸というのがありました。昭和の初め頃に建てられた地元選出の衆議院議員の接客用の建物だったそうな。

2019010213

最後は近くにある延命寺。無料で甘酒が置かれていて、こじんまりしているけどよいお寺でした。

青梅駅に出ましたが、早足で歩いて御朱印などはもらわず、
お参りだけで3時間20分ほどでした。

まだ時間が早かったので、河辺駅で下車して梅の湯で今年の初湯も楽しんでから帰りました。

これで今年も良い年になるでしょうね。(^^)

« 聖武連山、能岳 | トップページ | 都留自然遊歩道 »

七福神巡り」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。

さすがは、リブルさん。新年早々、歩いていますね。

山は登らずとも、私の歩き虫もムズムズしています。

この冬は、久しぶりに小野路周辺を歩いてみようと思います。

では、本年もよろしくお願いいたします。


たまびとさん、明けましておめでとうございます。

七福神巡りは自分はほぼ毎年2日に回っていますが、もう15年近く巡っています。
(このblogにアップする前から巡っていましたので。)
しばらく歩けなくなったり、いろいろありましたが、今でも大病をすることなく、
なんとか山登りを続けていられるのが有り難いです。

小野路あたりも散歩気分でこの時期は葉も落ちて明るいので楽しいですね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

リブルさん
明けましておめでとうございます。

年末年始、南関東は良いお天気でしたね。
空気は冷たくとも清々しい七福神巡りだったことでしょうね。
私もロウバイが気になっていましたので、そろそろ動き出そうかと思います。

今年も宜しくお願いいたします。

はなねこさん、明けましておめでとうございます。

とにかく今年は寒かったですね。
青梅のあたりの寒さはやはり身にしみました。
そんな中でもお花は春に向かって少しずつ力を蓄えているようですね。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青梅七福神:

« 聖武連山、能岳 | トップページ | 都留自然遊歩道 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ