二股山へ
2/16は栃木へ。
早朝の電車を乗り継ぎ、新鹿沼から石裂山方面の上久我線に乗り、岩の下バス停で下車します。
しばらく林道を歩くのですが、山の冷気が超寒いです。ようやく登山口。
少し急な道を登っていくと尾根に出ます。下山時に迷わないようにしっかりと手製の道標が付けられています。
先に急峻な登りで南峰へ。こちらからは男体山などの日光連山も見えていい山頂です。
しっかり山名板がありました。
急峻な下りで鞍部に降りて、また急登で北峰。大きな石祠がありました。
向こうに見えるのは古賀志山あたりかな。
10時だというのに下山を開始。下りは下沢へ。結構急な下りがありますが、しっかりとトラロープなどがあり、整備されています。途中にはつつじ平と書かれた所を通過します。
大きな岩も見て登り返すと下沢城跡。古い山名板があり、背戸山とありましたが、古くはそう呼ばれていたのかな。
しばらく下れば登山口。周回コースになっているようで、別なコースがあったようです。
大関橋から振り返ると二股山がよく見えました。
下沢大関橋のバス停に着いたのは、なんと10時50分。わずかに遅れてきた新鹿沼駅方面のバスにぴったりでした。
コメント