向山から南山
2/2は丹沢へ。
本厚木駅から半原行きのバスに乗り、田代で下車して歩き出し。
本当は上志田に直接出る道を取りたかったのですが、取り付きのお店がなくなっていました。ということで、登山地図にある地図で三増合戦場に向かいます。
しばらく登っていくと三増合戦場跡。武田軍が小田原城を攻めた帰りを狙って北条軍と戦いになったようですが、北条軍の方がやられてしまったようです。
上志田バス停の少し先には首塚。近くの森には胴塚があるそうだけど、あまり近寄りたくないですね。
変な所から取り付いてしまい、ちょいとヤブの中を通りましたが、登っていくと登山道に出てホッとしました。
少し登れば富士居山。三角点があり、雪の付いた丹沢の山を多少見ることができました。
尾根を淡々と進んでいくと志田峠への道が分岐します。
わずか先が向山の山頂。眺めもなく、電波塔があるだけのあまり面白みのない山頂。
さらに先へ進んでいくと倒木もそれなりにあり、踏み跡ちっくになりましたが、なんとか大峰。
手前から半原方面に下りますが、やはり踏み跡っぽい感じの道で、下りにくかったです。
半原近くに出て、あいかわ公園に向かいます。
あいかわ公園は広い感じ。さすがに上部は遊具もなく、枯れた芝生があるだけなので人がいませんでした。
えらくきつい木段の登りが続き、宮ヶ瀬ダムからの道を合わせると鉄塔に出ます。以前に歩いた韮尾根からの道が合流。
途中には宮ヶ瀬湖がよく見えるピークがあります。
久しぶりの南山。
やはり雪が付くと丹沢の眺めもいい感じですね。白馬尾根の白馬もよく見えました。
バス時間を気にしながら先へ。権現平から最後の眺めを楽しみます。
樹林から宮ヶ瀬湖が近くみえればもう末端近く。
虹の大橋を見ればもう最後。
鳥居原ふれあいの館からの13時のバスに間に合いました。
風邪を引いてしまい3週間ぶりの山でしたが、軽めの楽しい山でした。
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 久しぶりに曽我丘陵へ(2023.02.06)
- 藪山の仙洞寺山(2023.01.24)
- 鷹取山へ(2022.02.03)
- 高麗山、浅間山(2022.02.02)
- 初登りは大山詣で(2022.01.10)
多摩よこやまの道に続いて、武田軍が小田原攻めに向かう前に攻めた
加住丘陵の高月城址と滝山城址を歩いてきました。
昨年のリブルさんのブログを読んでから、一度歩きたいと思っていました。
雨武主神社もなかなか良かった、196段の石段は登りごたえがありました。
体調は戻りましたか。
投稿: たまびと | 2019年2月 7日 (木) 12時52分
滝山城跡のあたりも楽しいですね。
この寒い時期の散歩にはぴったりですね。
お陰様で良くなりました。
今日の雪で近くの山も雪山になりますね。
投稿: リブル | 2019年2月 9日 (土) 09時21分