鶏鳴山へ
5/18は鹿沼へ。
新鹿沼から小来川森崎行きのバスに乗ります。相変わらず人が少ないですね。
天善教バス停で下車しますが、年代モノみたいなバス停になっていました。
少し歩いた所が登山道の入り口ですが、だいぶ先まで歩いてしまいました。
おかしいなと戻ると、なんとここが入り口。こりゃ見落とすわな。
少し進むと鳥居があり、ここから登り始めます。すぐ右にはたくさんの石祠。
鎖の付いた急登もありました。途中にも石祠が置かれています。
急登をこなすと少し涼しくなります。途中にも鳥居と石祠。この先も急登でした。
やっとのことで笹目倉山。奥の院がしっかりありました。
先へ進んだら、道を誤って小来川森崎への道に入ってしまったようでした。再び奥の院まで戻って30分のロス。
鶏鳴山への踏み跡は急降下でした。
登り返し、石祠を見て先へ。尾根の踏み跡は薄い所がありました。
途中にはフモトスミレがまだ点々と咲いていました。
どんどん登って815mへ向かいます。
815mには下山道と書かれたものがそっと置かれていました。
随分登らされて、ようやく着いたと思ったら、まだ手前のピーク。ここから樹林の中をくだらされました。
やっとの事で鶏鳴山。さすがに人には会いませんね。
少し先へ行くと石祠などがありますが、なんとか男体山や日光白根山が見えました。
石祠の中に石像が入っているのが珍しいですね。
先へ進むと踏み跡が続き、自動的に下りに入りました。ロープの付いた急下降などがあり、一度林道に出て、さらに下っていきます。
もう一時頃に登ってきた人に会ったのはこれまた吃驚。さらに下れば林道に出ました。
未舗装の林道を下っていくとログハウスなどを見てさらに下れば登り口の表示のある林道。
随分歩いて林道出口。
しかし、それから駅までも相当長い歩きでした。途中のお蕎麦屋さんに立ち寄れば良かったかな。
でも思ったよりは早く駅に着けました。
コメント