« 森沢橋から三頭山へ | トップページ | 桂小場から木曽駒ヶ岳 その2 »

桂小場から木曽駒ヶ岳

自分の短い夏休み。台風が来てしまい、比較的小型のようで影響はそれほど大きくなかったようだけど、南アルプス縦走を諦めました。
ということで7月29日は一泊二日で木曽駒ヶ岳へ。

2019072901

伊那市駅からタクシーに乗り、桂小場へ。このあたりは標高1300m弱のようです。

2019072902

やはりよく整備されていて、歩きやすい道。歩く人もそれなりにいるようですね。

2019072903

ぶどうの泉の水場。たっぷりと流れていて、しっかり冷たい水を汲んでおきました。まあ、水場の多い道なので、そんなに持たなくてもいいはずなんですけどね。ボッカ訓練を兼ねて持ってきた二リットルに一リットル追加で三リットル持ちました。

2019072904

ひたすら登りが続きます。湿気が多いのが今年らしいです。

2019072905

野田場の水場。少し流れていて顔を洗える程度かな。

2019072906

キバナノヤマオダマキがよく咲いていました。っていうか、珍しく咲いているのはキバナばかりでした。

2019072907

馬返しでは右に権兵衛峠方面への道があったけど、笹に埋もれている感じにも見えました。

2019072908

ちょっと雰囲気が変わってだいぶ上がってきた感じになりました。

2019072909

大きな木を見て登ると大樽小屋。静かな避難小屋のようです。ちょっと昼食。

2019072910

先へ進むと少しきつい登りでそろそろ胸突八丁の登りにとりかかります。

2019072911

それなりにきついけど、しっかり登れます。途中には休憩ベンチ。

2019072912

上部になってくるとさすがに疲れてきました。津島神社は神社らしいものはなく、岩が積み重なる場所。
覗いたら、ヒカリゴケがわずかにありました。

2019072913

ひたすら登ってようやくの事で胸突ノ頭。でも、実際の山頂はまだ先みたいです。道はここから左へ行きました。

2019072914

コオニユリが咲いていました。

2019072915

緩やかに進んでいくとそろそろ西駒山荘が近くなってきたのかな。

2019072916

稜線に出て、振り返るとなかなかの景色。見えているのは行者岩のようです。

2019072917

イワツメクサがちらほら。

2019072918

トラバース気味の道をひたすら進むとようやく山荘が見えてきました。

2019072919

手前の水場に寄ります。たっぷりと水が出ていました。とっても冷たくて美味しい水でした。

2019072921

早く着いたので、将棊頭山へ。さすがにガスガスで何も見えませんでした。

2019072922

小屋の近くにはコマクサがたくさん。地元の小学生が植えているようです。

2019072923

西駒山荘はきれいな小屋。数年前に建てられたようです。
手前の石室は大正時代に作られたもの。以前は小屋として使われていたらしいです。
ボッカ大会などで運ばれたレンガなどが敷かれていて、一部は木の床が設置されていて、休憩するのにいい小屋でした。

2019072924

のんびりしていると雷雨に。一時は激しく降りました。雨が上がると虹がきれいでした。

次の日の木曽駒ヶ岳に続く。

 

« 森沢橋から三頭山へ | トップページ | 桂小場から木曽駒ヶ岳 その2 »

登山(中央アルプス)」カテゴリの記事

コメント

同じ西駒山荘でも全然違いますね。下からちゃんと登る遙かにキツいルートでしたか。
この日は小屋主の宮下さんの日でしたか?カレーは?
サイドストーリーも気になります。 

のぞむさん、こんにちは。

自分は奥多摩でトレーニングしたので、それほどではありませんでした。
とは言え標高差1300mありますから、それなりのルートですね。
さすがに登っている人は少なかったようです。
でも、ランナーさんは日帰りしてしまうようですよ。
案内してくれた小屋番さんはおじさんでしたが、おそらく違うのではないかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 森沢橋から三頭山へ | トップページ | 桂小場から木曽駒ヶ岳 その2 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ