東京国立博物館へ
7/20は上野の東京国立博物館へ。
すごい湿気で写真も霞んだ感じ。
この日は奈良大和四寺のみほとけという小イベントをやっていたので見に行きました。
本館での展覧会なのでそんなにすごいものではなかったですが、東京ではなかなか見られない仏像などを見ることができて良かったです。
(2019年9月後半まで開催中)
ついでに常設展示を見て、途中でトイレに入ったら、閉じ込められるというアクシデント。
トイレの入口でボタンを押すと自動扉が開くというものなんですが、押しても効かなくなってしまいました。
もう一人、自分と一緒に出られなくなった人がいて、どうしようかと二人で焦りましたが、
しばらくするとなんとか開いてくれて助かりました。
うーむ、ドラマは急にやってくるものですね。(^^;
« トレーニングの御岳山から日の出山 | トップページ | 森沢橋から三頭山へ »
「その他情報」カテゴリの記事
- 新掲示板(2022.03.06)
- 関東近辺の山への交通状況を調べてみると(2019.10.14)
- 東京国立博物館へ(2019.08.05)
- はけの森美術館 「生誕100周年 串田孫一」(2015.12.03)
- 小海線の車両(2015.08.23)
私も長雨の中、6,7月は美術館、博物館巡りをしていました。
東博には、7月12日に三国志展と奈良大和四寺のみほとけと
合わせて見てきました。
三国志展は期待したほどでなく、唯一興味を持ったのは、
曹操の墓と証明された表札程度の大きさの墓碑(石)でした。
室生寺へは10年ほど前に行きましたが、奈良からとても遠かった
との印象です。
今回展示された室生寺の釈迦如来坐像は、釈迦像の中でも
美形(イケメン)でとても女性に人気がある仏様です。
私の好きな釈迦像のひとつです。
実は、山歩き以外に仏像鑑賞が趣味で、国宝彫刻を中心に、
寺を巡っています。
全国に約140件余りの国宝彫刻の内、76件を見ました。
未公開のものもあるので、公開されている仏像は、ほとんど
見ています。
その中で一番のお気に入りは、深大寺の釈迦如来像なのです。
1300年前に飛鳥の地からはるばる武蔵国まで運ばれて来た
謎の多い仏像なのです。
投稿: たまびと | 2019年8月 6日 (火) 12時34分
たまびとさん、こんにちは。
自分もそれなりに年をとったせいか、最近は歴史に興味を持っています。
三国志展はあまり興味がありませんでした。
随分国宝を見られているのですね。
自分なんかはごくわずかしか見たことがありません。
やはり古いものが存在するには、いろいろな理由があるのでしょうね。
投稿: リブル | 2019年8月 6日 (火) 19時58分