« 早太郎温泉 こまくさの湯 | トップページ | 久しぶりの鳳凰三山 »

真夏の高尾山

相変わらず一ヶ月近い前のお話になってしまいますが、8/3は高尾山へ。

2019080301

今回は蛇滝口が歩き出し。

2019080302

蛇滝に向かうとすぐに何やら鳥居。千代田稲荷という案内が書かれていたので入って見ます。

2019080303

社は焼けた感じ、先には木祠。どうも後で調べたら6年くらい前に放火されたそうな。
ひどいことをする人がいるものですね。

2019080304

ということで蛇滝の付近には言わずとしれたイワタバコ。以前よりも増えたような気が。

2019080305

なかなかこれはたくさんの花が付いていますね。

2019080306

お花を楽しんだ後は登りますが、ひどい暑さ。真夏の高尾山には何度か行ってますが、こんなに暑いのは初めて。
山頂付近にはヤマユリ。大きな花が良いですね。

2019080307

オオバギボウシもそれなりに咲いておりました。

2019080308

山頂はさすがに人は少なめ。それでもそれなりにはいました。暑くてとても日向にはいられない感じでした。

2019080309

城山に向かいます。さすがにロープなどで制限したおかげで、だいぶ草が伸びてきましたね。
ヤマユリの廊下みたいになっていました。

2019080310

ということで大汗かいて城山到着。定点ポイントからは富士山どころか近くの丹沢の山さえも見えませんでした。

先日、NHKの山番組で吉田類さんが高尾山から茶店で飲んで歩いて、城山のかき氷を食べた所を放送したばかりだったためか、
それとも単に暑かったからか、かき氷待ちは長い行列。食べたいなとは思いましたが、人が食べているのを見るだけにしました。

2019080311

今回は小仏峠まで。小仏峠と書かれた木柱は無くなり、たぬきの置物だけが残っていますね。

2019080312

水場の水はこんな暑い日なのに、とっても冷たい水がたっぷり出ていて、しっかり飲んじゃいました。
先日まで涼しく雨が多かったので、山の中まではまだ暑さが浸透していないのでしょうね。

小仏バス停では時間が合わず、暑かったけど、結局、そのまま歩きます。
この暑い中、豆腐を持って返るのは難しそうなので、さらに歩いて朝降りた蛇滝口まで歩いて終了。
すぐ近くに湧水があるので、顔を洗って気持ちよくなりました。

 

 

« 早太郎温泉 こまくさの湯 | トップページ | 久しぶりの鳳凰三山 »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 早太郎温泉 こまくさの湯 | トップページ | 久しぶりの鳳凰三山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ