« 桂小場から木曽駒ヶ岳 | トップページ | 早太郎温泉 こまくさの湯 »

桂小場から木曽駒ヶ岳 その2

前日からの続きです。

2019072931

早朝にみなさん起き出すので、自分も起きました。外に出てみると晴れのようです。
目の前にある山に登ると久しぶりにご来光が見られました。

2019072932

自分は素泊まりなので、パンとコーヒーの朝食を取って早めに出発。
まだ先に見える千畳敷には雲がかかっていました。

2019072933

しばらく歩いて下っていると遭難記念碑。新田次郎氏「聖職の碑」の元となった大正時代の遭難を風化させないためのもののようです。

2019072934

歩いていくともうすっかりガスが上がってきれいに見えました。

2019072935

馬の背を登りますが、なかなかきつい登り。

2019072936

手前のピークまで登るとようやく木曽駒ヶ岳が見えました。右奥が木曽駒ヶ岳の山頂。

2019072937

ミヤマシオガマが咲いていました。

2019072938

頑張って登って、久しぶりの木曽駒ヶ岳の山頂。平日でしたが、さすがに人が多かったです。木祠や神社がありました。

2019072939

さすがに素晴らしい眺め。随分前に友人と来たことがありましたが、その時は天気が悪く、ガスガスで何も見えない山頂でした。
向こうに見えるのは空木岳や南駒ヶ岳でしょうか。縦走したのが懐かしい。

2019072940

しっかり富士山も見えました。手前は南アルプスの山々でしょうか。

2019072941

名残付きない山頂を後にして宝剣岳に向かいます。下って登り返すと中岳。

2019072942

下ると目の前の宝剣岳にはもうガスがかかり始めていました。

2019072943

岩場を登って山頂らしき所には木祠。

2019072944

先へ向かいますが、結構危険な道。その上、ルートがちょっと分かりにくい所があります。

2019072945

岩場を歩いていた途中で転倒。
よくわかりませんが、足元を岩にでも引っ掛けたようで、ちょうど一回転してザックを下にして、
溝のような所で止まったので奇跡的に助かりました。
その先は崖になっていて、もう一転がりしていたら崖から転落していた所でした。
しばらく放心状態で座り込んで落ち着くのを待ち、怪我が大きくない事を確認してから進みました。
岩場が終わって三ノ沢岳への分岐に着けば、もうホッと一安心。

2019072946

極楽平から下っていきます。たくさんの人が登ってきました。キンポウゲの群落。

2019072947

久しぶりのキバナノコマノツメ。手前はチングルマでしょう。

2019072948

ヨツバシオガマでしょうか。

2019072949

駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅に着いて終了。もうすっかり稜線はガスになっていました。
無事に帰ることができてよかったです。

 

« 桂小場から木曽駒ヶ岳 | トップページ | 早太郎温泉 こまくさの湯 »

登山(中央アルプス)」カテゴリの記事

コメント

最初は私たちが歩いたルートと同じだなと思って読んでいました。
転んだところを読んでビックリです。九死に一生だったのですね。
今回このコースでは私は仲間と一緒でしたが、いつもは一人。
リブルさんも単独が多いので、もしもの時はと考えると怖いですね。

読んでドキドキしちゃったよ~
奇跡的にケガも無く、ホント動けて良かった!良かった~!

私さぁ、目の前を歩いてた山友に転ばれて捻挫(後で骨折だと判明)したことがありまして
あの時は、山始めて3回目…何事にも経験不足で
ザックを掴めば、助けられたのに…と何度も後悔しました。

私も、馬の背を歩いたことありますが
驚きの白さ~で(笑)晴れた風景を見せてくれてアリガトネ♪
宝剣は早朝渋滞で巻いちゃいましたがw
千畳敷から見た宝剣が朝焼けで美しかったことを思い出しました^^

そそ、ブログの写真…オベリスクじゃないのwレポ、楽しみにしてますね

のぞむさん、こんにちは。

手前を歩いていた時、急に風が下から吹け上がって深くかぶっていた帽子が飛ばされ、なんとか帽子は拾うことができたものの、何か嫌な気持ちになりました。
そんな事もあって少し急ぎ気味で先を歩いたのですが、
まさかあの岩場の途中で転倒するとは思ってもいませんでした。

一人だと何かあっても自分で対処しないといけませんから、普段は冷静に歩いているつもりなのですが、この時はちょっと心が浮つき、歩きに集中できていなかったのかもしれませんね。

れれちゃん、こんにちは。
目の方は大丈夫なのでしょうか。

大きな怪我ではなかったけど、手のひらの傷はこのとき擦過傷で少し血が出てしまったのと、
後で右足と肩を打撲したのが判明しました。肩は今でもまだわずかですが力を加えると痛かったりします。
ザックを下に落ちたのが不幸中の幸い、雨具や防寒具、ツェルトなどのおかげでクッションになったようです。

馬の背、歩いたことがありますか。
見た目には近いように見えるけど、登るとそれなりにありますね。
かなり強い雷雨の後の朝だから、空気中のゴミが落ちて澄んだのでしょうね。
早い時間だったせいか、宝剣岳付近は、なぜか人は少なかったです。

木曽駒ヶ岳はいろいろなルートあるので、まだまだ楽しめそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桂小場から木曽駒ヶ岳 | トップページ | 早太郎温泉 こまくさの湯 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ