烏尾山から塔ノ岳へ
9/7は丹沢へ。
まだ完全に夏だけれど、久しぶりに表丹沢。小田急線に乗っていたら、なんか途中でお客様救護に当たってしまい、渋沢駅到着が遅れ。
朝一のバスに乗り遅れたけど、次のバスは15分後くらいだから、助かりました。
途中にある竜神の泉、冷たい水で顔を洗おうと思っていたら、涸れてました。。。
蒸し暑い中、ひたすら林道を歩いて取り付きの新茅山荘にようやく到着。今日はホントに蒸し暑くなりそう。
入り口には、ちゃんと道標がありました。
結構きつい登りをがんばります。途中に一本桜と書かれた道標が。近くにある木がそうでしょうか。
さらにひたすらきつい道を登っていくと目の前に山が見えた所で石仏が。きちんと布が巻かれています。
地元の人に愛される石仏のようですね。
さらにきつい登り、右後ろを振り返ると渋沢の町並みがよく見えました。
さらに登ってようやく樹林から抜けると、おお、ちょっと雲が邪魔してますが、富士山が!
ようやく烏尾山荘前に飛び出ました。
海の眺めが良い感じですね。
まだ塔ノ岳は遠いなぁ。
さすがにこの時期、少しヤブっぽい感じの所もあります。ゲンノショウコがきれい。
行者ヶ岳のあたりは鎖が付いた所が何箇所か。たいしたことはないですけど、少し注意。
ホトトギスがこんな上の方にあるのは吃驚。
やっぱり丹沢と言えばフジアザミでしょう。
ひたすら頑張って登ります。夏山らしい感じ。
やっとのことで塔ノ岳到着。いったい何年ぶりの山頂でしょうか。それにしてもこんな蒸し暑いのに人が多いなぁ。(^^;
往路を戻ります。やはり海の眺めが丹沢らしいですね。
まだまだ登ってくるたくさんの人に会いながら下ります。三ノ塔って結構大きいですね。
誰かがハコネギク!と声を上げていたので、自分も撮りました。登山道の板の間に咲いてました。
政次郎尾根を下ります。
結構きつい下りが続きます。なんか最近こんな尾根ばっかりだな。
ひいこら言いながら下ってようやく林道に降りられたものの、
ザックに入れておいた間にレンズキャップが変な風に変形してしまい、無理やり取ろうとしたらバキッという音とともにフィルターが粉々に割れてしまいました。ああ、新しいフィルター代が...。(泣)
林道に出たあたりで乗っていきますかと車の方が声を掛けてくれましたが、時間も早かったのでお礼を言って歩くことに。
でも、やっぱり長い林道歩きでした。風の吊橋を渡れば、朝降りた大倉バス停はすぐそこでした。
« レンゲショウマを見に行く御岳山 | トップページ | バス利用で船形山 »
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 世附権現山からミツバ岳 後編(2023.03.28)
- 世附権現山からミツバ岳 前編(2023.03.27)
- 松茸山へ(2023.02.28)
- 柏原ノ頭へ(2023.02.27)
- 久しぶりに曽我丘陵へ(2023.02.06)
コメント