バス利用で船形山
9/14は宮城の船形山へ。
普通は車利用で行く山で、バス利用では登るのが難しい山ですが、水5L用意して、頑張ってみました。
今回も夜行バスで仙台入り。朝一番の泉ヶ岳自然ふれあい館方面行きのバスに乗ります。秋ダイヤのせいか、バスはもう少し先のスキー場まで行くらしく、駐車場内のバス停ではなく、道で降ろされました。バス停に寄ってみたら、帰りのバスは減便されていた模様。今回は乗らないからいいか。
北泉ヶ岳へ行った時に降りてきた道を登っていきます。登山道の入り口に立て看板があり、次の週はトレランがあるそうな。
しばらく登って水神。先日、見落とした水神の碑は、少し上に登った所にあるようです。目の前までは行きませんでしたが、大きくて下からもちらりと見えました。
この日は晴れ予報のはずでしたが、残念な天気。その代わり随分涼しく秋らしく感じる空気でした。
途中の沢で水を少しだけ補給。
ちょっときつい登りをどんどん登って泉ヶ岳分岐。ガスってしまいました。もともと行く気はなかったけど、泉ヶ岳に登っても前回同様にガスの中だったでしょうね。なんか少し刈払いしてくれた感じ。トレランの準備ですかね。
しばらく登っていくと北泉ヶ岳。トンボを途中で見かけ、前回と違い、虫はいなくなったみたいでのんびりしますが、やっぱりガスで眺めなし。
下っていくとランナーさんが結構登ってきます。大倉山方面から登ってきているようですね。
さて、分岐から長倉尾根に入ります。
思ったよりもしっかりした道。もちろんだいぶヤブがかっている所もあったりしますが、そんなに迷うような所はなかったです。
水源と思われる所は少し広くなった場所、ただ、この日、水があったかどうか。人がいたので先へ行ってしまいました。
やはりブナが結構ありますね。
少し天気が良くなって薄日が差してきたりしましたが、やはり曇りが基本の天気。途中、使われていなさそうな林道を渡ります。
やっぱり名前通り、えらく長い尾根。ようやくの事で稜線に出ます。やっぱり先はガスだなぁ。。。
ようやく三峰山に着くとまた少し日差しが。日差しがあると暑いので、どうせほとんど眺めないのだから隠れてよ、って感じ。
船形山はまだ雲の中。
下っていくと後白髪山分岐。道標は倒れていて、道標自体も壊れかけていましたが、なんとか読めました。
蛇ヶ岳への登りはやっぱりヤブが少し濃くなります。ただ、踏み跡はしっかりしているので払い除けながら歩けば問題なし。
ようやく升沢小屋分岐。疲れていたり、水が足りなかったら升沢小屋に泊まるつもりでしたが、まだまだ水も体力もあるので山頂小屋に泊まることにします。
分岐からわずかで蛇ヶ岳の山頂。少し眺めがありましたが、どんよりの天気。
先へ進むとオヤマリンドウだらけの所がありました。
やっとのことで千畳敷分岐。升沢小屋への道にもヤブがかかっていますね。
山頂近くまで来るとウメバチソウが咲いていました。
6時間の登りでようやく船形山の山頂。でも、この天気だもんなぁ。。。(T_T)
今日はこの山頂避難小屋に宿泊。数人が山頂に登ってきた模様でした。若い3人組が休憩に入ってきたけど、少し休んでから出ていった後はまったく誰も来なくなり、連休だというのに一人の宿泊になりました。
続く。
« 烏尾山から塔ノ岳へ | トップページ | バス利用で船形山 その二 »
「登山(東北)」カテゴリの記事
- 猫魔ヶ岳へ(2022.07.16)
- 雄国沼湿原へ(2022.07.14)
- 会津磐梯山へ(山頂から下山)(2022.07.10)
- 会津磐梯山へ(表登山口から弘法清水まで編)(2022.07.04)
- 貝鳴山(2022.06.23)
コメント