高田山へ
中之条駅に出て、そこから四万温泉行きのバスを駒岩で下車。
以前は集落の所にバス停がありましたが、今はバイパスに変わっていました。
少し登れば道に出て取り付きの石材店は今も健在のようです。
登山口にはヒル避けの塩などが置かれていました。途中にはいくつも分岐がありますが、道標が立っていて迷うことはなかったです。
登山道になってしばらくで鳥居がありましたが、その先から登りがきつくなりました。
だいぶ登ると獅子井戸の水場。ちょろちょろですが水が流れていました。
先へ進むと紅葉が良くなりました。
少し早めではありましたが、かなり色づいている木があって、楽しめました。
結構きつい登りで石尊山。
向こうには高田山が見えます。そちらに向かう尾根には、テープが巻かれていて危険と書かれていたものの、通行止表示はありませんでした。
なので知らずに通行したのですが、高田山にはこの間の通行禁止表示がありました。それなら、こっちにも書いておいてよ。
3つ目と4つ目の小ピークの間が非常に厳しく、もう一度通りたいとは思いませんでした。
無事通過して高田山。ただの藪山という感じでした。
でも、足元には大きな三角点。一等三角点だったのには吃驚でした。
さすがにあの尾根を戻りたくないのでわらび峠に向かいます。ただ、この所の台風で歩かれておらず、完全に踏み跡の尾根状態。
磁石で方向を確認しますが、地形図の破線のようには西には降りられず、一旦北に向かい、それから西に向かう感じでした。
その先も急な下りあり、岩場でストンと切れ落ちていて戻って巻く所あり、となかなか大変でした。
唯一の道標があり、唐繰原を示していましたが、右の道はご覧の通り、踏み跡状態。
途中、分かりにくい所に出て、林道に降りて林道を下りました。
最後はまた尾根に戻って下ると高田山登山口を示す古い標柱があり、ここがわらび峠と知りました。
先に小さな鳥居が見えたので入ってみたら、大黒天でした。安全に下れたのでお参り。
峠に戻って林道歩きの始まり。
林道が台風でやられていないか心配でしたが、問題なかったです。長い林道歩きで疲れました。
« 草津温泉2019 | トップページ | 四万温泉 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
コメント
« 草津温泉2019 | トップページ | 四万温泉 »
リブルさん こんにちは。
すっかり ご無沙汰しております。
高田山に行かれたんですね。
昨年、紅葉を見に 途中まで行ったこと思い出します。
石尊山からは、やはり私には厳しかったみたいですね。
投稿: はなねこ | 2019年11月14日 (木) 12時40分
はなねこさん、お久しぶりです。ご無沙汰しております。
石尊山、去年、行かれていたのですね。
自分は少し紅葉には早い時期で残念でしたが、素晴らしい紅葉に会えて羨ましいです。
石尊山から高田山、行かなくて正解だったと思いますよ。
あの厳しい所、片道ならなんとかですが、往復となるとホントに厳しいと思います。
石尊山からの下りはロープがあったのですが、擦り切れる寸前、あれが擦り切れたら、それこそ事故になると思います。
逆からだと岩場の直下降、ロープなどもなく、数メートルが相当厳しいですからね。
投稿: リブル | 2019年11月15日 (金) 20時37分