江戸川橋から箱根山
11/24は雨なので散歩。
地下鉄有楽町線の江戸川橋駅を歩きだすとすぐに江戸川公園。
川沿いをのんびり歩くと神田上水の大洗堰の由来碑があります。
神田上水取水口の石柱と表示がありますが、これがそれ?
後で調べたら、流水量を調整するためのもので、反対側から見るとよく分かったようでした。
このあたりが実際の大洗堰の跡らしいですが、今は何も残っておらずただの川。
さらに川沿いを進むといい雰囲気。桜なのかな。
椿山荘の入口がありました。
派手ではないけど、しっとりした感じが素敵。
関口芭蕉庵の入口は通常は閉められています。
左手に回ると入れます。庭園は少し紅葉。
いくつも石碑や句碑がありますが、これはもっとも有名な「古池や」で始まる一句。
280年祭で建てられたようです。昭和48年(1973)とあります。
建物がいい雰囲気。自分は入らなかったけど、こちらだけは入れるようでした。
少し歩くと肥後細川庭園。こちらの紅葉がいい雰囲気。
いかにも秋の庭園らしいですね。しばらく眺めてしまいました。
近くには松聲閣という建物があり、二階から庭園を眺めることもできました。
庭園を出て早稲田大学の近くを通り、甘泉園公園へ。
こちらも池のある雰囲気のある公園。大名庭園から邸宅にもなったが、その後公園になったようです。
この日は結婚式帰りの和服を着た人たちがいて、公園の雰囲気とマッチしていました。
先へ進むと久しぶりに都電荒川線を見ます。都電には随分乗ってないけど、車両も近代的になりましたね。
だいぶ歩いて戸山公園。登っていくと樹林がなかなか。
箱根山の表示。このあたりは尾張徳川家の下屋敷だった所で、明治から戦時中は陸軍の練兵場だったそうです。
ということで石段を登ると箱根山の山頂。しっかりと三角点があります。
23区内で標高の一番高い山。
ただ、この山は自然の山ではなく、築かれた山だそうです。
反対側に降りるとしっかりと登山口の表示がありました。
高田馬場駅に出て帰りました。
« こうざき自然遊歩道へ | トップページ | 紅葉を楽しむ根本山(真岡/栃木) »
コメント