大谷の観光スポット巡り
多気山の後は、大谷には観光スポットがありますので、いくつかを巡りました。
まずは大谷観音。壁面に掘られた観音様は見応えが十分にありました。
わずかに先を曲がれば平和観音。すごい大きさ。
階段を登って近くで見るとこれまた迫力がありました。
先には奇岩がありますが、これがスルス岩かな?
天狗の投石は、すぐにでも転がり落ちそうな岩。さすがにロープで補強してあるみたいです。
その後は少し歩いて大谷資料館へ。
地下へ入ると広いです。それにしても寒い!中の気温はこの日4℃と表示されていました。
昔は手掘りだったそうですが、その後、機械に変わったそうです。右奥の壁面は機械掘りの跡かな。
ここは普段は結婚式などのイベント用で冬場のみ公開されているらしいです。
ちょっと人がいたので、写真は上の方だけ。
実際に随分広いのですが、それでも見学できる範囲は一部のようです。
水が溜まっている所もありましたので、水没している部分もあるようですね。
以前は米の倉庫として使われたりしたそうで、その時にトラックが入ることができるようにしたそうです。
地下の異次元空間みたいな雰囲気で、圧倒されました。
外へ出ると暖かかったです。
帰りのバスまで時間があったので、先まで歩いてみました。道の右手には、すごい奇岩が。
バスで宇都宮に戻り、東武駅前のバス停で下車して少し歩くと大谷石作りの松が峰教会がありました。
もちろん最後はさらに少し歩いて二荒山神社。たくさん人が並んでいて時間がかかりましたが、しっかりお参りしました。
再びバスで宇都宮駅に出ました。
今回使った大谷観光一日乗車券。
バスのフリーチケットと大谷資料館、大谷観音の拝観券がセットになっていて、すべて見るのであればお得です。
バスの中では買えませんので、事前に購入場所をチェックしておいた方がよいかと思います。
« 多気山へ | トップページ | 唐木田駅から長池公園 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
« 多気山へ | トップページ | 唐木田駅から長池公園 »
コメント