草花丘陵、浅間岳
3/15は草花丘陵へ。
福生駅からのバスを下草花バス停で下車。
ハクモクレンが良く咲いていました。
慈勝寺のモッコク。樹高21.5mで、この高さのものは珍しいとのこと。
ひさしぶりに大澄山。休憩舎は修理中でベンチは使えませんでした。天気が悪くなってしまいました。
まだ早い時期のせいか、お花はあまり多くはなく、タチツボスミレがよく咲いていたくらいでした。
アセビが咲いていました。
結構歩いて浅間岳。思ったよりもたくさんの人が休んでいました。
さらに先へ歩いて満地峠まで。満地トンネルを見て、戻りました。
二度目の浅間岳にはまだ人がいました。羽村神社からの眺め。
やはり台風のせいか以前と少し川の付近は変わっているように思えました。
長屋門も随分痛みが激しくなってきているようです。扉はそろそろ穴が開いてしまいそうな雰囲気。
もちろん郷土博物館はウィルスの影響で休館中。羽村下橋を渡ります。
羽村駅に出るのが普通ですが、歩き足りなかったので福生駅に向かいます。途中の公園の河津桜がきれいでした。
福生駅に出て、終了でした。
« 峯の薬師から草戸山 | トップページ | 嵩山へ »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 雨の日の日の出山(2023.06.01)
- 倉戸山へ(2023.04.24)
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
« 峯の薬師から草戸山 | トップページ | 嵩山へ »
コメント