武蔵小山から目黒へ
せっかくの四連休は雨ばかり。ということで山には出かけず、お散歩。
前にも歩いているコースだけど、散歩だから何度歩いたっていいよね。
東急目黒線の武蔵小山駅が歩き出し。
しばらく歩くと林試の森公園。広いけれど、人も多かったです。
しばらく歩いて目黒不動尊の手前に比翼塚。悲話があり、二人の幸せを祈りたてられたものだそうです。
ということで目黒不動尊にお参り。
池があるのが、神社の特色。このあたり湧水が豊富なのですね。
本堂の裏手に行くと大きな大日如来像。以前にも見ていますが、やはりなかなかのパワーです。
甘藷先生の名で知られる青木昆陽の墓に立ち寄ったのち、しばらく歩いて大鳥神社。
日本武尊をまつり、大同元年に創建だそうです。ここはよくある大同二年じゃないのね。
目黒区民センター近くにある目黒区民ギャラリー。無料だったので立ち寄ってみました。
この日は木彫展が開催されていました。
しばらく歩いて、もう何度も来ている、大円寺。五百羅漢像がなかなかです。
目黒駅を過ぎて東京都庭園美術館へ。「東京モダン生活」という展示がされていたのでそのチケットを買い、中に入ると黒アゲハが。
それにしてもこのお花、オニユリみたいだけど真っ白。栽培種でしょうか。
建物の中では当時の雰囲気があちこちに残されています。書斎はさすがに立ち入ることはできず、入口から見るだけ。
明治の頃のフィルムをビデオ化したものが流されていたので、しばらく見てしまいました。
一通り巡ってからは庭園へ。芝生が良い感じでした。
最後はお隣の国立博物館付属自然教育園へ。
この時期はお花はそんなに多くはないですが、それでもウバユリ。
キツネノカミソリは小さかったです。
ヤブランは多く見かけました。
アキカラマツだそうです。
ミソハギはよく咲いていました。
ということで目黒駅へ向かい終了でした。
最近のコメント