赤城黒檜山へ
8/8は赤城山へ。
久しぶりの赤城山。前橋駅から急行バスで赤城山大洞で下車。
それにしても今回は大失敗してカメラを忘れました。
ということで今回は、全部スマホ写真。
しばらく歩いていると橋が見えてきます。啄木鳥橋というそうですが、現在通行止なので渡れません。
赤城神社で山行の無事を祈ります。
しばらく歩いて黒檜山登山口から登ります。結構急登が続きます。
だいぶ登ると猫岩の表示。大沼が見えます。
オトギリソウが咲いていました。やはりお花はちょっとボケてしまいました。
使いこなしが難しいなぁ。
ひたすらきつい道を登り、右から道が合流して左へ登ると山頂に到着。
もう随分前に来た事があるのですが、すっかり忘れてます。
絶景スポット2分の表示の方に進んでみるとやはりガスで見えず。代わりにたくさんの人が休んでいました。
石祠がありました。
分岐から駒ケ岳に向かうと鳥居があり、そこが御黒檜大神でした。
木段のきつい下りが続きました。ようやく鞍部を過ぎて先に行くと樹林の緩やかな尾根。
でもその先はまた木段の急登です。
駒ケ岳の山頂に着くと、やっぱりガスでした。でもちっとも涼しくなく、蒸し暑いです。
ガスの中を進んで緩やかにしばらく下り、やがて右に降りるとハシゴの連続する急降下になりました。
結構下りがきついので疲れました。やっと駒ケ岳登山口。
しばらく道路を先へ歩いて覚満淵へ。
コバギボウシが咲いていました。
覚満淵もしっかり霧。
クガイソウに会えたのは随分久しぶり。
ツリガネニンジンはよく咲いていました。
コオニユリも近くで咲いていました。
チダケサシの写真を撮ろうと合わせたら、バーコードの読み取りができたと表示されました。(笑)
霧の木道は良い雰囲気でした。
あまり良い写真が撮れなかったけど、サワギキョウはこれまた随分お久しぶりでした。
15時過ぎのバスで帰るつもりでしたが、
ビジターセンターに着くと、予想外に13時40分の急行バスに間に合ってしまいました。
« 北八ヶ岳のお花 | トップページ | 富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
コメント