« 磐梯熱海温泉 湯本元湯 | トップページ | 額取山へ 登り編 »

道しるべに会いに行く 浅井紀子著 三宅岳写真

風人社の一冊。

20200928

岩田澗泉さんの道標の写真と浅井さんによる道標文字の書き起こしによる記録です。三宅岳さんの写真が巻頭にたくさん載せられています。

著者の浅井紀子さんからコンタクトがあり、拙い自分の道標の写真を数枚載せて頂いた上に、贈呈頂いたという貴重な本でもあります。

元々、岩田さんの道標については、自分も丹沢の不老山周辺を歩いた時に興味を持ち、道標の写真などをできる限り撮っていました。
数年前に鬼籍に入られたということで、もう道標は風化していくばかりです。
どこかの道標に不老山を愛する会二名と書かれていましたが、もうお一人の方はさらに高齢だったようですので、
楽しい新しい道標は立てられることは無くなってしまい、とても残念です。

岩田さんの道標は一枚の板にたくさんの文字が記入され、限られた時間の中での登山中にすべてを読むことは難しい道標でした。
おそらく多くの方が主な部分だけ読まれ、詳細までは読まれていなかった方が多かったのではないでしょうか。自分もその一人でした。
そんな内容について詳細に書き起こされていて、岩田氏の世界にひたることができるのは、やはり貴重な記録だと思います。

自分以外にも何人かの方のホームページやblogなどのページも紹介されています。
その筋では有名な岡澤さんも含まれています。時間があるときに見に行きたいですね。

発行は少部数のようですので、一般の書店での購入は難しいようです。
もし少しでもご興味がある方は、お早めに直接、風人社か、amazonなどで購入されることをお勧めします。

 

« 磐梯熱海温泉 湯本元湯 | トップページ | 額取山へ 登り編 »

山の本」カテゴリの記事

コメント

「道しるべに会いに行く」を書いた浅井です。リブルさんありがとうございます。
リブルさんも私も、岩田さんの道しるべのすべては見ていないわけです。こうやって、皆さんの記録を合わせることで、道しるべの一部でも書籍にできたのは良かったです。三宅岳さんの写真もごく一部ですが、本にすることが出来たのは嬉しいことです。
今なら、まだ少し、色鮮やかな道しるべが残っています。サンショウバラの季節も良いですが、晩秋の山道も楽しいです。出かけてみて下さい。

浅井さん、こんにちは。

楽しい道標、こうして本を眺めていると、あの日の出来事、
ふと思い起こせるのが、また良いですね。

そうですね、不老山はやはり良い山です。
またそのうちに残っている道標を見ながら、歩きたいと思います。

こちらこそ、ありがとうございました。

不老山、道標、岩田さん・・・ああ、あのカラフルな道標、と思い出しました。
時の流れを感じますね。
サンショウバラには会っていないので、またいつか歩いてみたいと思います。

cyu2さん、こんにちは。

たくさんの書き込みがある道標でした。
時間の流れは止まることがなく進み続けますね。
立ち止まって、過ぎ去りし日々を思うのもまた必要な事ではないかと思います。

サンショうバラを見るならば、やはり明神峠からが良いかと思います。ブナなども楽しめますしね。
本で紹介されている自分の記録もcyu2さんからコメント頂いてますね。
5月下旬くらいにどうぞ。

たまにはのんびり不老山1
https://ribble.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-78dc.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 磐梯熱海温泉 湯本元湯 | トップページ | 額取山へ 登り編 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ