浜離宮庭園、旧芝離宮、愛宕神社
雨予報の週末はお散歩。
新橋駅を歩き出し、しばらく歩くとなんと信号機。
なんだろうと思ったら、このあたりは旧汐留駅があり、そののちに貨物駅になったそうです。
昭和62年(1987)、国鉄からJRに変わった際に保存されたもののようです。
銀座に残る唯一の信号機だそうな。
さらに進めば浜離宮恩寵庭園。(¥300)
松が多く、やはり昔からの庭園ですね。
大きな松は300年の松。6代将軍徳川家宣が宝永6年(1709)に大改修を行った頃に植えられたものと書かれていました。
お花畑にはたくさんのお花。
ヒガンバナもありました。
将軍お上がり場。将軍が船から上がる際に使われたようです。
樋の口山。残念ながら登れません。
結構、巨樹もありますね。
富士見山。これは登れます。
庭園を見渡すことができます。
中島の御茶屋も良い雰囲気でした。
久しぶりに船に乗り、日の出桟橋へ。わずか10分の乗船ですが、やはり気分も変わりますね。
おのぼりさん状態で、写真をたくさん撮ってしまいました。
レインボーブリッジが近いですね。
日の出桟橋から竹芝駅の横を通り、しばらく歩いて旧芝離宮恩寵庭園へ。(¥150)
キキョウがたくさん咲いていました。
昔は海水を取り入れていたようで、取り入れ口があります。
唐津山とありました。
なぜか石柱が四本。小田原北条家に仕えた戦国武将の旧邸から運ばれた門柱だそうな。
中島は岩が並んでいました。
しばらく歩いて、途中のお蕎麦屋さんで昼食後、増上寺へお参り。
裏手へ進んでいくと芝丸山古墳。
上に登れば、以前にも見た伊能忠敬測地遺功表。
さらに歩いて東京タワー直下にはなぜか滝。
もじみの滝といい、日本人初のランドスケープデザイナー長岡安平の設計により明治38年(1905)に築造されたとあります。
さらにしばらく歩いて愛宕神社でお参り。付近は愛宕山という山で三角点もあるそうですが、見落としました。
近くにNHK放送博物館がありますので、入館して見学しました。(無料)
せっかくなので、愛宕神社の出世の石段を上り下り。結構きついです。急な階段なので間違っても転げ落ちないように。
新橋駅に戻って終了でした。
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
コメント