鳥ノ胸山へ
11/21は鳥ノ胸山へ。
久しぶりの道志入り。月夜野から道志へ入る人が10人くらいいて吃驚。さすが連休です。
道志の湯への入口で下車し、しばらく歩いて道志の湯を見て、さらに先へ進みます。
加入道山への道が分かれました。いつか歩いてみたいな。
さらに奥へ行けばなぜか水場。飲んでみると自然の水でした。
先から降りて的様。不思議な模様ですね。
しかし、取り付きに失敗。変な所を登ってしまい降りられなくなり、諦めかけましたが、なぜかテープの付いた尾根を見つけて沢に下りました。
沢沿いにはわずかな踏み跡が。
いかにも沢歩きの雰囲気。ここまで来ると水量はそれほど多くはなかったです。
小さいけれど滝もありました。
先にあずまやが見えて狂喜!
林道に上がってしばらく林道を進むと恋路峠と思われる場所。
登っていくと左側の眺めがまずまずでした。
急登をこなして先に進みますが、再び急登。
えらいきつい登りで小ピークを過ぎ、さらにすすむと右側が自然林。
先にうっすらとピークが見えてきますが、まだまだ急登が続きました。
鞍部に進もうとしましたが、最後が崩壊気味。上に登ってロープの付いた登山道に出ました。
南峰を踏んだあと、しばらく進んで鳥ノ胸山の山頂。
山頂からはやはり富士山の眺めが。北風が吹いて寒い山頂、富士山も風が強かったようです。
再び往路を戻りましたが、急峻なので厳しい下りでした。ようやくの事で恋路峠と思われる所に戻りました。
検見ヶ丸に向かいました。紅葉越しの鳥ノ胸山が良い感じでした。
カヤトの検見ヶ丸。石標があったので三角点かと思ったら御料局のもののよう。三角点はヤブの中に頭だけ出ていました。
またも急降下で林道っぽい道に出て、しばらくは林道を進みますが、最後は植林の森になって古い踏み跡を辿り、ようやく降りた所には石仏がありました。
のんびり道路を下ります。このあたりの集落には柿が多かったです。
| 固定リンク
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 鳥ノ胸山へ(2020.12.07)
- 櫟山へ(2020.03.22)
- 蓑毛越から源実朝首塚(2019.10.17)
- 烏尾山から塔ノ岳へ(2019.09.30)
- 手沢左岸尾根から大室山(2019.05.21)
コメント
連休とはいえ道志へ入るハイカーが10人いたとは心強いですね。
10人は見たことない!(笑)多くて6.7人。
しかも帰りはそれしかないとはいえ、旭日丘まわりとは恐れ入りました。
自分も久しく乗ってないけど、この冬は入ろうかなと思っているところです。
投稿: komado | 2020年12月 9日 (水) 00時00分
komadoさん、こんにちは。
この日は本当に吃驚でした。
いつものように三ヶ木からそれなりに人が乗って、
唯一稜線への一般登山道で登れる平丸でたくさん降りるのかと思ったけど、ちらほらしか降りなくて、予想外でした。
神ノ川入口で下車した大きな荷物の男女がいたのは吃驚でしたが、もしかしたら登山者ではなくてキャンパーだったのかな。
あの旭日丘行きのバスは今まで2度乗りましたが、
月夜野からのバス以上に人が少ないのですけど、大丈夫なのかなと思ってしまいます。
せめて12月中旬とかまで動かしてくれるといいのですけどね。
西丹沢へ登るにしても犬越路も白石峠も通行止のままだから、降りる手段が少ないので厳しいですね。
犬越路だけでもなんとかしてくれると有り難いのですが。
投稿: リブル | 2020年12月 9日 (水) 19時13分