« 城山かたくりの里2021 | トップページ | 城山湖付近の桜 »

城山かたくりの里から小仏城山へ

城山かたくりの里でお花をたくさん見た後は、南高尾縦走へ。

2021032422

往路を戻りますが、やはり下りと登りでは見るものが違いますね。いつものヤマザクラも満開でした。

2021032421

本当に青空とマッチして素晴らしいヤマザクラ。

2021032424

城山湖に出るとこれまた素晴らしい桜。

2021032425

再び榎窪山に戻ってきました。

2021032426_20210328181301

三沢峠では休んでいる人が数人いました。休まず先へ。

2021032427

久しぶりに歩く南高尾。巻き道を選択しましたが、泰光寺山だけは立ち寄りました。木段のきつい登りですね。

2021032428

どんどん歩いて西山峠。さらに先へ行きます。

2021032429

このあたりは色の濃いタチツボスミレが多かったです。

2021032430

左に眺めがある休憩所。桜が咲き、この写真ではあまり見えませんが、真っ白な富士山が肉眼ではしっかり見えていました。

2021032431

だいぶ歩いて中沢山分岐。さすがにもう一時半を過ぎているので、中沢山に立ち寄るのは諦めました。

2021032432

さらに歩けばひっそりとした中沢峠。

2021032433

ちょっと登りが多くなって頑張って金毘羅山。

2021032434

さらに頑張り大洞山。さすがにこのあたりまで来ると会う人もなくなります。

2021032435

さらに大垂水峠に向かうと崩壊地の上を登らされます。2年前の台風で崩れた跡が見えましたが、山道はしっかりと補強されていました。

2021032436

久しぶりの大垂水峠。まだ頑張って小仏城山を目指します。

2021032437

きつい登りをしばらく登っているともう会う人はいないかと思ったら、一人下ってきました。
一旦は緩むけど、またこのあたりから急登が続きます。

2021032438

途中で足が釣りそうになり、少し休憩。さらに登ったら、ニオイタチツボスミレを発見!
嗅いで見たら香りが凄く強く、ちょっと癒されました。。。(^^)

2021032439

やっとのことで見覚えのある縦走路。

2021032440

久しぶりの小仏城山。ありゃ、木像が取り払われてしまったようです。

2021032442
手前の一番近い木も切られてしまいました。病気だったのかなぁ。

2021032443

小仏に降りるつもりでしたが、ここまで来たら乗りかかった舟。頑張って高尾山を目指すことに。
一丁平付近ももう桜が咲いていました。

2021032444

やっとのことで高尾山。もう16時。こんな時間に高尾山にいたのは初めてでした。なんとか最後の富士山の眺め。

2021032445

足がもう痛いのに、最後も頑張って稲荷山コースを選択。ゆっくりと下っていくと展望台。
ありゃ、ここも休憩舎の屋根が無くなっていました。いろいろ変わるなぁ。。。

2021032446

ようやっとケーブルカーの駅に降り立ちました。するとやっぱり目の前の桜が満開!

2021032447

もう体がボロボロの状態で高尾山口駅に到着。17時を回っていました。
久しぶりの山にしては9時間近くの行動時間、疲れた~。(T_T)

2021032448

エイザンスミレがよく咲いていましたとさ。

 

« 城山かたくりの里2021 | トップページ | 城山湖付近の桜 »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

リブルさんも南高尾と城山でしたか。と言っても時間帯が全然違うのでバッタリはムリでしたね。
それにしもブランクがあるのに長距離を歩きましたね。今頃身体がバキバキなのでは?

のぞむさん、こんにちは。

残念ながら、これは24日の山行です。
のぞむさんとは数日の違いですが、お花も少し変わっているようですね。
ぜひ一度は登りで歩いてみてください。累積標高差は結構ありますよ。
今でもまだ少し足が痛いです。(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 城山かたくりの里2021 | トップページ | 城山湖付近の桜 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ