小宮駅から日野駅散歩
4/24は散歩へ。
八高線の小宮駅が歩き出し。
広い道路に出るとうなぎ屋さんがあって、開店時間直前だったようですが並んでいるお客さんが結構いて吃驚。有名なお店なのかな?
少し行き過ぎてしまったけど、戻って東福寺でお参り。浅利彦兵衛という笛の名手が主君の北条氏照の笛を預かっていたところ、誤って折ってしまったところ、この観音に祈ったところ元に戻ったというところから別名「笛継観音」と言われているそうです。
60年に一度の御開帳だそうなので、見るのはほとんど無理ですね。
しばらく歩いて諏訪大地主神社でお参り。
谷地川に出て、川沿いに歩きます。植栽かお花がそれなりに咲いていました。
谷地川緑地に入ってさらに少し丘陵の雰囲気の所に向かい、しばらく登った所に静かな御嶽神社。
そのまま丘陵の道を辿るつもりでしたが、道が分からず、一旦下って回り道で久保山公園へ。広い芝生が良い感じ。
公園は上の方まで続いていて、意外に広い公園です。奥は樹林に包まれていました。
住宅地の中をしばらく歩き、降りていくと大蔵院。
左の住宅地の所に大イチョウ。八王子市指定の天然記念物で、案内板によると文政6年(1823)に書かれた「武蔵名勝図絵」にも記載があり、推定樹齢500年だそうです。
しばらく歩いて多摩川に出ます。やはり流れが広いですね。
そのまま多摩川沿いを歩いていきます。奥多摩の山や奥武蔵の山などを見ることができました。
かなり歩いて東光寺安産薬師。東光寺は平安時代に日野氏が建立した寺院。その後、廃絶したようです。
薬師堂はかなり古い建物で案内板によると嘉永6年(1853)に再建されたもののようで、中には薬師如来坐像があるようです。
見落としたので、少し戻って探すと東光寺大橋の碑(右側)がありました。このあたり八王子と日野市を結ぶ東光寺道と言われていたそうです。
今は現存しない石橋の架橋を記念して弘化3年(1846)に建立されたものだそうな。左側は大正時代の東光寺大坂の碑だそうです。
薬師堂の先へ行くと小さな用水路があり、水路沿いを歩けるようになっていました。
そのうちに歩けなくなったので、道路を適当に進むと見つけた日野宮神社でお参り。
適当に歩いていけば、日野駅に出て終了でした。
« からかさ岩から本社ヶ丸 | トップページ | 幻境の碑へ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 田無付近のお散歩(2023.02.23)
- 新井薬師から沼袋付近(2023.02.13)
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
コメント