新緑の景信山から高尾山
だいぶ時間が経ってしまいましたが、4/18は高尾へ。
小仏バス停から歩き出し、景信山へのコースに入ります。
チゴユリが咲きだしていました。
登っていくと新緑がとてもきれいで、青空とマッチして素晴らしい森でした。
景信山直前あたりからは丹沢の山々が一望できました。
ニオイタチツボかと思いましたが、嗅いでみたけど匂いがありませんでした。
ということで景信山。今日は外のベンチが人気でした。
小屋の裏手からの富士山もきれいでした。
降りていくと小仏峠は静かな感じ。
城山の山頂からも富士がまだきれいでした。
ヒトリシズカは咲き残りの感じ。
マルバスミレも咲き残りを見つけました。
イカリソウもありました。
なんとヤマルリソウが残っていたのには吃驚。
高尾山の山頂にはオリンピックの置物が。
付近も新緑で良い雰囲気でした。
一号路を下ります。シャガがよく咲いていました。
高尾山口には向かわず、金毘羅台へ。久しぶりにここからの眺めを楽しみました。
高尾駅に出て終了でした。
« (竹貫)鎌倉岳へ | トップページ | からかさ岩から本社ヶ丸 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
- セッコクの高尾山(2022.06.15)
リブルさん お久しぶりです。
変わらず山を歩いておられるようで、うれしく思います(この日は箱根外輪山を歩いてました)
マルバスミレやヤマルリソウがきれいですね。私も最近、観たような……
南アルプス南部の山小屋は、2季連続閉鎖のようで、かなり残念な気分です。まあ寝具や食料を担いで歩いた昭和のころに戻ったと思えば良いのですが、そこまでの元気はなくて(><)
繰り言ばかりじゃしょうがないので、人生最後の飯豊に行ってみようかなと思案中です。
夏山はどうされるのですか?
投稿: ねも | 2021年6月12日 (土) 07時56分
ねもさん、こんにちは。
ここ最近は歩いてはいるものの、緊急事態のために丘陵は別にして、山には行ってません。
そろそろ解除が近いと思ったら、また増えたりしているのでどうなるか分かりませんが。
夏山は今のところまったく予定が立っていないです。
南アルプス南部はまた入れない山々なのですね。
飯豊の夏は暑さがきついですね。体力の落ちた今の体では、あの暑さに耐えきれそうにないです。(^^;
投稿: リブル | 2021年6月13日 (日) 07時31分