霞丘陵へ
5/15は青梅へ。
久しぶりにフィルム時代のオールド単焦点レンズを何本か持って東青梅駅へ。
まずは六万薬師でお参り。
しばらく歩いて、吹上しょうぶ公園。花菖蒲は六月がメインですが、もしかしたらと思って入って見ます。
もちろんこの時は無料でした。
するともう咲いている花菖蒲がありました!
黄色もいくつか咲いてました。
またしばらく歩いて塩船観音寺。ツツジの頃しか来たことがありませんが、もう終わっていて比較的静かな感じでした。
なかなかの大きな木も。塩船観音の大スギと解説があり、左右にあるそうです。
写真は左側しか撮らなかった。。。(T_T)
幹周5.7mだそうです。
お参りしてから登っていきます。やはりツツジが終わった後で一面の緑でした。
平和観音像だそうです。観音様のお力で、はやくコロナが終息して欲しいですね。
裏手へ行けば霞丘陵ハイキングコースです。
この色のコアジサイ、好きなんですよね。咲き始めで青い色がとってもきれい。
このあたりは公園になっていて、いろいろ道があるようですが、そのまま岩蔵温泉の方に向かいます。
ここだけ見ると青梅にいるとは思えない雰囲気。
舗装された広い道が歩きやすいです。
途中で左に入ったら下に広い運動場が。向こうには奥多摩や奥武蔵の山々が並んでいました。
山行きたい!って、ここもハイキングコースだっけ。(^^;
下っていくと道路に出て、笹仁田峠から登り返し。
しっかり山道をしばらく歩くと久しぶりの七国広場。木に腰を下ろして少し休憩。
分岐に来ると人がいて、さきほどカモシカを見たと話をしていました。このあたりでもいるんですね。
ひたすら歩いていくと岩蔵鉱泉。奥は湯之権現。昔からの湯治場ですね。目の前は温泉宿です。
バス停に出たけれど、バスは一時間待ち。
「(バスが)無いのなら、歩いてしまえバス道路。」
少し先へ道路を進み、左に折れて、ひたすら道路を歩きました。随分歩いて、行きに通った笹仁田峠に戻りました。
往路を戻って再び塩船観音寺。
東青梅駅に戻って、終了でした。
« 大戸から七国峠、相原へ | トップページ | 野川公園からはけの道 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
コメント