大戸から七国峠、相原へ
5/9は大戸へ。
久しぶりに相原駅に降りると、駅前にバス停が出来ていました。でも、少し歩いた街道に出て、和菓子屋さんでお団子を購入。
相原バス停から乗ったら、結局、駅前経由でした。久しぶりの青少年センター入口で下車。きれいな青空で、高尾へ歩きたいな。
少し歩くと大戸観音堂。お参りしていたら近くに救急車が来て吃驚でした。
反対方向へ歩き、しばらく歩いて詩人の八木重吉記念館。予約が必要らしいですけど、どちらにしても今はコロナでやってませんね。
生家跡の石碑がありましたが、手前の植栽が邪魔ですね。
またしばらく歩いて八雲神社。急な石段です。
汗をかかされて登ると神社でお参り。
高台なので眺めが良いです。付近の街並みを見ることができました。
降りてすぐ横には七体のお地蔵さん。案内板によると二度ほど移設されてようやくここに安住の地を見出したようです。
アパートが立ち並ぶあたりの裏手を通り、円林寺を目指しましたが、誤って個人の民家まで行ってしまう失態。大きくて寺みたいな家でした。
もう少し先が円林寺でした。
またしばらく歩いて行昌寺。大きな観音様がありました。
さらにしばらく歩いていくと白旗橋。このあたり鎌倉古道があったようです。
ちょっと迷ったけど、しばらく登って大日如来坐像前。ベンチがあったので、お弁当食べて休憩。
さきほど買ったあん団子も食べましたが、甘すぎず、とっても美味しかったです。
付近にはヤマツツジが咲いていました。
少し先へ行けば三等三角点。基準点名七国ですね。標高225m。
少し下れば見覚えのある分岐。いかにも古道らしい雰囲気が今も残っています。
少し先へ行けば七国峠。さらに先まで行けますが、あまり面白くないので戻りました。
道路に戻って先へ歩きます。だいぶ歩いて右に大きな道路に出て、わずかに戻るように歩くと長福寺。
格天井に花卉図35枚が残されているそうですが、外からは見えませんでした。
左手の上の方に文殊堂。文久二年(1862)に落成したそうです。
なんと言っても造形がすごいです。木彫りは精密で、当時の職人の技が光ります。龍も見どころ。
さらにしばらく歩いて諏訪神社。
大きな切られた木が。幹回り5mというケヤキの大木だったようですが、
やはり昨今の温暖化のせいか、菌が繁殖、腐食が進んだために平成最後の平成31年3月に切られたようです。
狛犬全部にマスク付けなくても。。。
本堂でお参り。
相原駅に戻りますが、あんが美味しかったので、帰りもよもぎ餅を買って帰りました。
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 田無付近のお散歩(2023.02.23)
- 新井薬師から沼袋付近(2023.02.13)
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
コメント