« 奥多摩湖から月夜見山、三頭山へ その2 | トップページ | ミヨリ尾根から小金沢山、大菩薩嶺へ »

夏本番の高尾山から景信山

7/18は高尾へ。

2021071801

高尾山口が歩き出し。1号路を登ります。

2021071802

ちらほらとヤマユリが咲いていました。

2021071803

途中にはたくさん咲いている斜面が。オオバギボウシも混じっていました。

2021071804

4号路に入って淡々と登り、高尾山の山頂。なんとか富士山が見えていましたが、少し雲がかかっていました。

2021071805

縦走路は日差しばっちりで暑いこと。オオバギボウシ咲きまくりの天下でした。

2021071806

いかにも真夏の縦走路。雲一つないな。

2021071807

城山まで来るともう富士山にはほとんど雲。

2021071808

小仏峠付近はだいぶ泥になってました。

2021071809

頑張って登ると景信山。

2021071810

もう富士山は雲の中。代わりに大室山がよく見えていました。
日陰に座っているとそれでもまだ涼しく感じました。

2021071811

暑いので午前中に終わらそうかと思い、小仏に向かって下っていきました。
すると小下沢に向かう道が通行注意とあるけれど、通れるようになっているではありませんか!

2021071812

ということで久しぶりにその道へ。
尾根から外れると細い道ですし、歩きにくいところもありますが、一応、一般道です。途中にはそこそこの太さの木も。

2021071813

沢に出る直前の階段状の下りがザレていて危険。慎重に下って沢に降り立ちます。
小さな沢だけれど顔を洗うと少しクールダウンできました。

2021071814

沢横の道を下っていくと最後に小下沢との合流点に小さな木橋。
沢に降りて靴を脱いで足を漬けてみたら、冷たくて30秒も漬けていられませんでした。

2021071815

久しぶりの小下沢キャンプ場跡。林道は崩壊しているらしいけれど関場峠方面も通行止は解除されたみたいです。

2021071816

のんびり林道を歩き、裏高尾バス停まで歩いてバスで高尾駅に出ました。

2021071817

昔はよく見たのですが、最近は少なくなってしまったウツボグサもなんとか見られました。

 

« 奥多摩湖から月夜見山、三頭山へ その2 | トップページ | ミヨリ尾根から小金沢山、大菩薩嶺へ »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奥多摩湖から月夜見山、三頭山へ その2 | トップページ | ミヨリ尾根から小金沢山、大菩薩嶺へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ