ミヨリ尾根から小金沢山、大菩薩嶺へ
7/22は大菩薩へ。
上日川峠行のバスを砥山林道で下車。
ミヨリ尾根に向かいます。沢に向かう道から離れて尾根に出ますが、これで良いのかな?
日差しは強いけれど、やはり標高があるせいか、少し朝は涼しいです。
林道のような道から離れて尾根に取り付きます。ちときついけれど、少し登ると草の生えた雰囲気。
登っていくと雰囲気が変わってきました。その先は岩ごつの登りに変わりました。
かなりの急登になってひたすら頑張ると尾根が右に曲がります。もう上は近いかと思ったら、左が見えてまだまだ。
さらに登って初めて赤テープを見ました。
さすがにもうそろそろだなぁと思うと今度は倒木連続地帯。なかなかしんどいです。
最後は笹の中を進んで、右下から急にきれいな若い女性が登ってきて吃驚。そこは登山道でした。
この写真は尾根に出た所から少し登ったところ。
少し登れば小金沢山に到着。富士山がちょっとだけ見えてました。左は牛奥雁ヶ腹擦山の方かな。
大菩薩嶺に向かいます。歩きにくい稜線の道を下っていくと草原に出ます。
ネバリノギランは久しぶりだなぁ。
シモツケソウはお疲れの雰囲気。
キバナノヤマオダマキは一つしか見かけませんでしたが、会えてよかった。
コウリンカたくさん咲いていました。
牛の寝分岐の先へ。
介山荘のあたりはさすがにかなりの人でした。
暑かったけれど頑張って登って大菩薩嶺まで。人が多いせいか、以前よりも山頂が広くなっているような気が。
人の影響ってすごいですね。
雷岩に戻るとありゃ、ガスが多くなってきたぞ。
唐松尾根を下ります。やはり涼しいな。上日川峠から裂石に向かいました。
途中には大きな木もあります。上部は歩きやすかったですが、一度道路に出てからの下部は少し歩きにくいです。
下っていたら、なんと雨が降り出しました。あんなに天気良かったのに。さすが大菩薩の天気は急変するなぁ。
下部の方まで来たときだったので傘をさして下りました。今日は千石茶屋はやっていなかったです。
祝日だけど平日扱いだったのかな。
雨の中を大菩薩峠登山口に下山。すぐに止むかと思ったけどダメなようです。
バスで駅近くまで降りると降ってなかったけど、やがてポツポツ来たようでした。
カイフウロに会えたのは、ホントに久々。大菩薩で会えたのは初めてかな。
ラン科はよく分からないけど、ヤマサギソウかな?
初めて会ったお花でした。
« 夏本番の高尾山から景信山 | トップページ | 奥庭からお中道 »
コメント