温泉のみのつもりが伊香保森林公園
21日は群馬へ。
雨なので温泉に入って帰ればよいかと久しぶりに伊香保温泉へ。するとなんとか天気持ちそう。
山道具はなかったけど、ウォーキングシューズで山に向かうことに。
伊香保ロープウェイで山頂駅へ。
温泉だけのつもりだったのでカメラはコンデジのみ。このコンデジ後で調べたらなんと14~15年前のもの。よくもってるなぁ。
スマホもあるけど、落としたりすると嫌なので、カメラの方がいいよね。
展望台からは少し展望があったけど、近くの山でさえぼんやり。
山頂駅付近はコバギボウシがよく咲いてました。
道路をしばらく歩いて管理棟。駅でもらった簡単な地図を片手に雌岳周遊コースに向かいました。
むし湯跡。前はここにゴザでもひいてむし湯を楽しめたのでしょうね。
だいぶ登るとオンマ谷への道と分かれて雌岳へ。
ブレブレ写真になってしまったけど、だいぶ登って七合目避難小屋。すぐ先が雌岳への分岐。
急な道を登って雌岳の頂上。ホワイトアウトで何も見えず。
ホツツジは少し遅かった感じ。
分岐に下って、先の分岐を下りようと思っていたら、崩落のために通行止め。
うーむ、少し思案して、結局、雄岳に向かうことに。
しばらく登って電波施設を過ぎてわずかで雄岳の山頂。石祠だけでなく石灯籠までありました。
山頂は岩場。
近くの山がちらりと見えたくらいでした。池っぽいけど、榛名湖の一部かな。手前は榛名富士あたりのようで。
分岐に戻ってオンマ谷駐車場に下りました。岩ゴロの道で、ちとウォーキングシューズではきつい道。
ここで道標を見て、右は榛名湖、左は伊香保とあり、地図を見て、南に向かおうと思ったら、それが誤り。
普段使っている地図は上が北なので、南は下と思い込んでいたら、もらった地図は伊香保を下にして書かれていて、
北が下で上が南でした。本当は榛名湖の方にわずかに進んでから、右に入るのが正解だった模様。
すぐ下にオンマ谷風穴。あまり風穴っぽくないけど、ひんやりした風が来ていて、少し涼しいです。
でも、風が吹き付けて天候悪化の雰囲気。
どんどん左に向かって曲がっていき、最初は歩きやすかった道は岩ゴロの谷の中を進むようになって、
ミスったことに気づいたけど、もう進むしかありません。オンマ谷の表示があり説明が書かれていました。
ひたすら登ると行きに通った雌岳への分岐に出ました。やっぱり。
ゴロゴロ鳴り始めたので、急いで下ります。
ひたすら下って管理棟。これからロープウェイに向かう道は雷と反対方向なので助かりました。
まだ雷が来るまで間に合いそうなので展望台に立ち寄りました。
さすがに少し雷が鳴っているので、デッキの上に上がるつもりはなかったものの、やはりわずかに眺めがありました。
無事に山頂駅に到着。ロープウェイに乗り込んで待っていたら、雨が降り出しました。
もちろん最後は温泉。露天風呂で入浴して冷えた体を温めました。出るともう雨は止んでました。
のんびり帰りました。
« 北岳に登るはずがテント持って夜行日帰りの巻 | トップページ | 滝尾古道 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
- 稲包山へ(2021.11.18)
- 温泉のみのつもりが伊香保森林公園(2021.08.23)
- 鉱石山、朝倉山(2020.12.22)
リブルさん こんにちは。
森林公園は一度だけ行ったことがあります。
水沢山に登ってからだったので、オンマ谷までは行きませんでした。
あのあたりだと、真夏は暑いでしょうか。
でも、雨に降られずに、温泉にもはいれて、スッキリできたでしょうね。
投稿: はなねこ | 2021年8月26日 (木) 20時56分
はなねこさん、こんにちは。
ワクチン接種で副反応で熱出したり、出かけていたので、遅くなりました。
オンマ谷行かれていませんでしたか。
通るつもりではなかったけど、予想外に歩いてしまいました。
でも、オンマ谷は風穴もあるし、それ以外でも冷気の出口があるようで、結構涼しかったです。
登りに変わったら、急に蒸し暑くなってメガネが曇ってしまい、やはり谷の中は涼しかったのだなと思わせてくれました。
露天風呂は弱い雨の中でしたが、久しぶりの温泉は気持ち良かったです。
早くまた前のように自由に温泉にも行けるようになると良いのですが、終息は難しそうですね。。。
投稿: リブル | 2021年8月29日 (日) 20時33分