滝尾古道
8/28は日光の滝尾古道へ。
バスに乗り、神橋で下車。観光客が多いな~。水が澄んでいる感じ。
輪王寺は大きな寺だなぁ。自分は日光の社寺は巡ったことがないので、初めて。
時間がないので外観のみで終了。
奥に歩いていくと香車堂と開山堂。
北野神社は道真公を祀る神社だそうな。いかにも古そうな神社ですね。
苔むした石畳が古道の雰囲気。
途中には杉の巨木あり。
神馬の碑。徳川家康が乗った名馬の碑だそうな。
大小べんきんぜいの碑。庶民に分かりやすくするために漢字は大小だけだそうな。
滝尾神社の石段。苔むしているのがまた雰囲気ありあり。
運試しの鳥居。小石を投げて上にある真ん中の穴を通ればいいらしいです。
本殿でお参りしたのち、先に進むと石橋。年齢の数だけ歩数を踏むと願い事がかなうそうな。
ご神木の三本杉。古木のようですが、二代目だそうな。
ちょっと写真が遠いけど、子種石。時計回りに回ると子宝に恵まれるそうです。
戻って沢の奥には白糸の滝。ヒルが怖いので近寄りませんでした。
分岐に戻って登ると行者堂。役小角などが奥に置かれているのが見えました。
左手からは女峰山。この道、歩いてみたいな。
下っていくと空烟地蔵。逆光だったので、写真が暗い感じになってしまいました。
長いので続く。
« 温泉のみのつもりが伊香保森林公園 | トップページ | 憾満ヶ淵へ »
コメント