9/23は奥武蔵へ。

どうも奥武蔵の軽い山に足が向いてしまうこの頃。この日も高坂駅が歩き出し。

高坂彫刻プロムナードとあり、彫刻が点々と置かれています。

しばらく歩いてこども動物自然公園。入ってみようかと思ったけど、人が多かったし、もちろん料金もかかるし、
ということで素通り。

大東文化大学のキャンパスを横目で見ながら長い坂を登り、左に折れてしばらく進むと物見山公園の入口。

埼玉ピースミュージアムに入ります。入館料は無料。
その名の通り、戦争当時に関する資料などが置かれていたり、教室が再現されていたりします。

展望室に上がると広い眺めが楽しめました。ちょうど上がった時にいた人たちが降りて行ったので、
しばらく一人占めでした。

わずかに先に行けば物見山。家族連れがいるくらいで、静かな山頂を楽しめました。

大きな木の下のベンチで昼食。

この山はツツジが多いようですが、返り咲きのツツジが咲いてました。咲きすぎて満開?

ちょっとどこから行けばよいのか迷いましたが、物見山から下って岩殿観音正法寺。
なかなか風格のあるお寺。右手の岩の所には石仏がずらりと並んでいて、また雰囲気がありました。

緑を楽しみながらしばらく歩きます。なぜか道路の横下に踏み跡が。
ときどき道路に出ながらそれを歩きました。

地球観測センターがありますが、この日は休館。いずれにしてもコロナで予約が必要なようでした。

適当に道路を下っていくと広い所に出ました。先へ進んだら無印良品の配送センターに出てしまいます。
どうも道を誤った模様。仕方なく歩道もない、車の多い道を右へ。

東松山市との峠付近に入れる道がありますが、道標類は一切ありません。
でもこれしかないなとその道に入ります。

脇道がたくさんありましたが、磁石を見ながら進んでいくと配送センターの裏手をフェンス横の踏み跡で進んでいきました。分岐を直進します。

そこからはあっけなく笛吹峠に到着。里山は難しいですね。

道路の峠で面白味はありませんが、ここは中世の鎌倉街道。
新田義貞と足利尊氏が戦ったときに最終的な決着がついたのがこの地だそうな。

下っていくと日吉神社があったのでお参り。草も生え、あまり人の来ない静かな神社のようです。

橋とは思えない所に縁切橋の表示。征夷大将軍坂上田村麻呂が岩殿の悪龍退治にこの地に来ている時に、
奥方が心配して京から訪ねてきたが、大命を受けて出陣しているのに追いくるとは何事だと怒り、
奥方が帰る時にこの橋で縁を切ると宣言したそうな。
なので地元では、新郎新婦は渡ってはいけない橋だそうな。

標識を見て、左に曲がって大蔵館跡に立ち寄り。
ここは以前に来ているけど、源義賢の居館跡。

しばらく歩いて源義賢のお墓にも立ち寄り。小屋掛けされた中に五輪塔が置かれていました。

武蔵嵐山駅に出て終了でした。
最近のコメント