奥多摩湖 いこいの路
11/28は奥多摩へ。
奥多摩湖いこいの路は12月から4月上旬まで通行止め。前日も山歩いたけど、この日は土日で歩ける最終日でしたので、出かけることにしました。小河内神社バス停で下車。奥多摩湖バス停から歩くのが普通だけど、帰途を考えて逆コースにしました。
麦山の浮橋を渡ります。
まずは山のふるさと村へ。ちょっと前に歩いたけど、やはり夏場と違って歩きやすく、苔も影を潜めて良い道でした。
残り紅葉が楽しめました。モミジがきれい。
山のふるさと村に立ち寄ったのち、先日の月夜見山への道を分けて、いこいの路に入ります。
道は問題なく歩けました。しかし、山の横を延々と歩く道です。
ちょいと単調な道が続きます。それでも時折、奥多摩湖と対岸の眺めを楽しみながら進みます。
随分歩いたなと思う所にベンチ。でも山沿いは日影、やはり寒くてあまり休もうと思いません。
細いところにはしっかり手すりが設置されていて安心です。
場所によってはかなり落ち葉の溜まっている所もありました。このあたりから人に会うようになりました。
やっとのことで中間地点、いこいの広場。
ここも日影で寒くて長居できません。他に良い場所がないのでさくっとパンの昼食を取ってさっさと先へ。
まだまだひたすら歩きます。
大きな谷を回り込んでから進むと紅葉がきれいな所が。
景色も変わってきて、随分歩いてきた感じです。
ようやく清八新道への分岐。先にもいくつか分岐がありました。
橋を渡って先に進むとようやく山道が終わり、林道になりました。このあたりまで来ると紅葉狩りの観光客がちらほら。
大寺山などがよく見えました。
やはり紅葉を楽しみながら進みます。
長い道のりを経て、ようやく奥多摩ダムに到着!これでいこいの路終了です。
ダムにはたくさんの観光客がいました。
奥多摩湖バス停へ。冬桜が数本あり、咲いていました。バスで奥多摩駅に出て、帰りました。
« 大峰へ | トップページ | 笹尾根の南面を歩く »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
« 大峰へ | トップページ | 笹尾根の南面を歩く »
コメント