雨乞山へ
12/11は群馬へ。
久しぶりの沼田駅からバスに乗り、高平上バス停で下車。
林道歩きが長いです。しばらく登っていくと途中に石割桜。5月上旬くらいが見ごろだそうな。道路から見るとあまり分からないけど、下に石があり、それを割った形で生えているらしいです。
登っていくと風が冷たくなり、やっと登山口に着きました。すると斜面が皆伐されているようです。雨乞山散策道と書かれていました。
眺めがよい道をしばらく辿ります。先に見えている浅間山が真っ白。
散策道らしく、広い道をゆったり登ります。下から道らしきものが見えていたのはこれかという感じ。やがて先に雨乞山が見えてきました。
帰りに通る分岐を過ぎて平な道を進むとトイレがあり、それを過ぎると雨乞山への登り。
山頂に登り着きました。ベンチがあって、左側は眺めが広がっていました。
石祠も置かれています。
ホントに広大な眺めでのんびり眺めを楽しめます。展望図によると左は赤城山から、奥秩父、南アルプス、吾妻の山、浅間山付近の山、湯ノ丸付近、白根山、白砂山、苗場山、万太郎山、谷川岳と広大です。
谷川岳方面は少し雲がかかっていたけど、しっかりと雪を抱く山が見えました。
石祠の横には二等三角点が置かれていました。
下山は少し戻ったところから川場方面に下ります。
さすがにこちらへ歩く人は少なく、落ち葉も溜まっていて少し踏み跡チックな所もありましたが、整備はされていて、浅松山方面への分岐の所にはしっかりロープが付けられていたりして、迷うような事はなかったです。細い支尾根を下っていくと谷に降りて道を進んでいきます。
広い駐車場らしき場所に降りました。
林道を歩いていくと獣害避けのフェンス。開けにくかったので下をまくったら簡単に通れてしまい、これで獣よけになるのかな?(^^;
このあたりはリンゴ農家が多いようで、リンゴ園の表示も多かったです。もちろんこの時期はすでに収穫が終わってます。先にテーブルランドの大峰山を見ながら下っていきました。
途中、道路の横にたくさんの石仏や庚申塔。
大きなわらじを見て、以前に見た事あるなと思ったら、以前に降りたことのある岩田橋のバス停に出ました。
« 笹尾根の南面を歩く | トップページ | 川場田園温泉 楽楽の湯 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
コメント