« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

般若の丘から般若山

1/22も秩父へ。

2022012201

この週も秩父へ峠探索。西武秩父駅から小鹿野町営バスに乗り、般若の丘前で下車。

2022012202

バイクの施設を左に見て右に進むと般若山方面への入口。

2022012203

少し登ると四等三角点があり、あたりの集落や山々を見ることができました。

2022012204

雰囲気の良い山道を辿っていきます。伐採されている所がいくつかあります。

2022012205

途中には370.8mの三等三角点。

2022012206

降りていくと道路に出ます。近くに古洞峠があるはずなのですが、どこが峠なのか皆目分からず。

2022012207

道を下っていき、左に進むと法性寺に到着。

2022012208

以前にも釜ノ沢五峰とセットで歩いているので久しぶりの観音堂。

2022012209

龍虎岩にも立ち寄り。

2022012210

お舟観音にもお参り。

2022012212

久しぶりの鎖場のスリリングで大日如来。足場が小さいので怖いっす。

2022012211

ちゃんと会えました。

2022012213

釜ノ沢へ向かう道は最近は少し歩く人が減ったようで、ちょっと分かりにくくなっていたり、昨今の台風などの影響か沢から登るあたりがだいぶ悪くなっています。

2022012214

久しぶりに亀ヶ岳の眺め。

2022012215

快晴で気分が良いので武甲山を眺めながら早い昼食。

2022012216

降りていくと雨乞岩洞窟。わずかに穴が開いているけど、人は入れそうにないですね。

2022012217

今回は釜ノ沢五峰には向かわず、般若山終了。

2022012218

法性寺の方に戻るつもりが、しばらく長若の集落の方に向かってしまいました。分岐を戻って進むと聖天宮。神仏分離後は秩父大神社と改称されたとありました。

2022012219

再び法性寺の前を通過。

2022012220

先に進むと諏訪神社。武田勢が永禄十二年(1569)に侵入して祀ったとされる神社だそうな。

2022012221

先へ進むと古い石仏などが置かれており、そこが柿の久保。右の道を大日峠へ向かいます。

2022012222

六十六部碑などを見て緩やかに登ったのち、右手に少しきつい登りで登ると大日峠。二体の石像が置かれていました。

2022012223

しばらく下って沢に出ると、何度も何度も沢を渡り返しながら進み、石碑とお墓を見て進むと道路に出ました。

2022012224

のんびり歩いて小鹿野警察署前のバス停に出ますが、バスまで時間があったので小鹿野役場前まで歩きます。役場の建物が無くなっているのが吃驚。建て替え中のようでした。

 

乃木神社から国会議事堂前

まだまだ自分が知らない東京はたくさんあります。ということで1/16は乃木坂へ。

2022011601

乃木坂駅で下車して出口を出ると乃木神社のすぐ横。まずはお参り。なかなか大きな神社で人も多かったです。

2022011602

帰りの右手に入口があり、そこから入ると旧乃木邸。これはお庭。

2022011603

建物がありますが、中には入ることはできません。外からの見学のみ。

2022011604

しばらく歩いて、カナダ大使館の横に高橋是清翁記念公園。2.26事件で暗殺された高橋是清翁の邸宅跡に作られた公園だそうな。場所柄なのかどうか女性が多く休んでいるのが印象的。奥には像がありました。

2022011605

公園内には、なんか不思議な石像がいくつもあります。

2022011607

再び歩いて豊川稲荷。こちらもすごい人で混雑。

2022011606

まだ初詣なのか、何かイベントの日なのか分かりませんが、参拝するのに長蛇の列で、15分くらいは待たされました。境内も人が多いので、あまり歩きまわれず。

2022011608

一ツ木通りを歩いて先に進むと日枝神社。予想外の長い階段は登るのに一苦労。エスカレーターはあるけど、山のぼらーは歩くよね。

2022011609

参拝して右に出ると、立派な神門。通りに面してないので人通りは少ないけど、こちらの方が正しい入口なのかな。石段がめちゃ急です。

2022011610

左に議員会館を見て進むと国会議事堂の裏手。

2022011611

議事堂を回り込んで歩いていくと憲政記念館。立ち寄って見学してみました。資料や昔国会議事堂で使われていた時計などが展示されていました。

2022011612

残念ながら正門前からの写真は逆光。国会議事堂前駅から地下鉄で帰りました。

 

 

星音の湯

八人峠などの帰りは温泉へ。

2022011524

菊水寺からしばらく歩いていくと「ばいえる」という立派な宿があり、その先に星音の湯がありました。

入浴料は千円と若干高めですが、タオルや館内着の貸し出しが無料です。

温泉はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉のようです。ほとんど透明ですが、ごくわずかに濁りがあるようにも見えました。
入った時は比較的早い時間ということもあり、人が少なくのんびり入浴できました。
お湯もなかなかよく、しっとり感のあるお湯。その上、とても温まるお湯で、家に帰ってもまだほかほか感が残っていました。

のんびり温まったのち、送迎バスに乗せてもらおうと思ったら、何か裏手にあります。

Dsc_3030

横の石碑に山の神、金毘羅神社と書かれていました。最後にお参りして、送迎バスに乗って、皆野駅まで送ってもらいました。

なかなかバスだと行きにくいけれど、送迎バスは1時間に1本程度あるので、早く山を下りた時などに再訪してみたいです。

 

長尾根と古い峠道の探訪

1/15は秩父へ。

2022011501

西武秩父駅で下車して歩き出し。

2022011502

しばらく歩いて荒川にかかる武之鼻橋を渡ります。

2022011503

しばらく歩いて住宅の横の踏み跡を登ってみると道路を横断して、その先には巡礼道の表示。

2022011504

しばらく登って立ち寄らなかったけど、札所二十二番を横目で見て通り過ぎます。

2022011505

再び巡礼道の表示があり、それに従って進むと道路に出て、渡って少し行くと音楽寺を示す道標がありました。

2022011506

ということで音楽寺でお参り。

2022011507

左手から登ると観音堂。秩父事件で民衆が集まった場所だそうな。歴史を感じさせるたたずまい。

2022011508

少し先に行くと14体の石仏。秩父札所を開設した十三権者の石像だそうな。

2022011509

のんびり雰囲気の長尾根を進みます。この日は随分寒い感じ。

2022011510

途中で道は右下へ下っていたけど、そのまま尾根道に入って歩きにくい尾根を進むと三等三角点。その先は何か工事現場になっていて、少し下りかけたけどやめて戻ることにしました。

2022011511

下っていき、道路に出てからしばらく道路を歩いて、おそらく府坂峠と思われる場所。

2022011512

下っていくと府坂入口のバス停に出ました。

2022011513

本当は品沢峠への峠道を辿りたかったのですが、採石場の中に道があるらしいので、通るのは無理そう。なので、怪しいところに入り、ヤブをかき分けてそれらしいところへ出ました。あたりをほっつきまわって見ましたが、どこが品沢峠なのかよく分からず。

2022011514

藪の踏み跡を下ってなんとか八人峠入口に出ました。ネットで見かけた八人峠の地図の書かれた建物。

2022011515

しばらく登って右手にゴルフ場が見えた所が八人峠なのかな?

2022011516

寄り道して三角点へ。ちょっと欠けていて何等か分からず。ここは天狗山とか。

2022011517

戻って先に進むと右から左に踏み跡が通っている所に出ましたが、こちらが本当の八人峠なのかな?

2022011518

先へ進むと首切り岩。盗賊が住処にしたという伝説があるけど、ホントにこんな所に住んだのかな。

2022011519

山賊の祟りか、先に尾根道を進んだら怪しくなってしまい、下りかけたけど登り返して戻りました。ということで峠道を下ります。

2022011520

しばらく下るとロープの付いた急降下もありました。その先に何やら石碑。

2022011521

最後もだいぶ歩きにくかったけど、広い所に出ると左手には畑がありました。右奥に鳥居が見えたので行ってみると神社らしいのですが、名称とかなし。山の神でしょうか。お参りしました。

2022011522

道路に出て、しばらく歩いていくと菊水寺。札所三十三番の菊水寺。

2022011523

無事何事もなく、ヤブ道を歩けたことを感謝してお参り。ここは八人峠の山賊が心を入れ替えて仏門に勤しんだと言われているお寺だそうな。

 

館山の里山、藪山

1/9は房総へ。今回も城跡の山が多いです。

2022010901

館山駅からJRバスに乗り、城山公園前で下車。

2022010902

まずは館山城山に登ります。緩やかな道路を登るともちろん水仙。

2022010903

館山城山に到着。元々館山城は天守閣はないそうで、観光用のものらしいです。
せっかくなので中を見学。

2022010905

少し先からはしっかり富士山が眺められました。

2022010904

浅間神社も置かれていました。その横から下ります。

2022010907

八遺臣の墓を見たのち、道路を歩いて慈恩院。里見義康のお墓がありました。

2022010908

少し先に妙音院。裏山が高野山で、四国八十八か所霊場を勧請したものだそうな。石仏が88体置かれています。

2022010909

展望台とあるところには神変大菩薩と書かれた石仏が。残念ながら木などが邪魔して眺めなし。

2022010910

一巡りして降りると弘法大師の像がありました。

2022010911

しばらく歩いて真倉浅間山。山頂には社。

2022010912

こちらも木が邪魔して眺めがほとんどなく、ちらりと海が隙間から見えるくらいでした。

2022010914

またしばらく歩いて南条の八幡神社。

2022010915

石段を登っていたら、ふと左を見たら、なんか凄い木。やはり巨樹でした。後でネットで調べたらクスノキだそう。目通り幹囲5.8mとか。

2022010916

本殿でお参りしますが、周りには穴がいくつもあります。横穴古墳らしいです。

2022010917

南条城山に登ろうとしましたが、道が倒木やヤブで埋まってる。。。これはさすがに無理ですね。

2022010918

登れないとなると無理にでも登りたくなるのが人情。浅間山の方からヤブの踏み跡を登って到達しました。コンクリート製のため池の遺構が残っていました。山頂の先はこんな感じなので、やはり八幡神社から登るのは無理でした。

2022010919

戻った浅間山には石祠が並んでいましたが、もう登って来る人もいない、忘れられた場所なのでしょうね。

2022010920

安全に歩けたことを登り口の不動明王像らしき石仏に一礼して終了。

2022010921

相生橋というバス停に出ましたが、本数が少なく、乗れません。

2022010922

館山駅まで歩いて終了でした。

 

吉井三山の朝日岳

八束山からの続きです。

2022010815

東谷のすぐ先に朝日岳登山口を示す道標がありました。

2022010816

しばらく歩いて登山口があり、そこから登っていきますが、やはり「岳」という名前の付く山だけあって、急登、トラバース気味の細い道などそれなりに気を遣う登りです。顔みたいな岩があって吃驚。

2022010817

さらにロープや鎖での急登、片斜面の細い転げ落ちそうなトラバース道など注意を払って進まないといけない道が続きました。クライマーさんでないと登れそうにない岩も横を通過。

2022010819

最後もトラバース&急登で分岐に出て左にわずかで朝日岳南峰に到着。近くの山が見えたくらいでした。

2022010820

北峰に向かいます。明るくてよいなと思って進んだら、やっぱり掘割みたいなところからの登りがロープが付いてきつかったです。

2022010822

北峰に到着。天引城跡の表示があり、ここも城跡。

2022010823

北コースという表示もありましたが、往路を慎重に戻りました。

2022010824

東谷のバス停に出て、13時台のバスに間に合いました。牛伏山へ歩いても良かったのですが、また今度にしましょう。

2022010825

せっかくなので、上野三碑と呼ばれる内の一つ、多胡碑を見に行きました。乗ったバスは駅を通過して多胡記念館を通るので、そこまで乗せてもらいました。古代の石碑で711年頃と見られる貴重な石碑。建物の外から見るだけです。記念館にレプリカがありました。

駅まで30分弱歩いて、帰りました。

 

八束山

1/8は西上州へ。

2022010801

上信電鉄を初めて吉井駅で下車してバスに乗ります。

2022010802

東谷・西吉井線のバスに乗ったのですが、別な路線のバスの方が早かった模様。多胡小学校前で下車。

2022010803

八束山は左奥、右の山が朝日岳。

2022010804

北コースの登山口に到着。電柱の根本に登山口の表示がありました。

2022010805

しばらく登って虚空蔵堂跡。基礎だったらしきものが点々と苔むしています。

2022010806

ちょっと登ったあたりが浅間山でしょうか。

2022010807

登っていき、振り返ると上州の雪を抱く山が見えました。羊の足跡と呼ばれる岩があるのですが、相変わらずのポカで何も考えず通り過ぎてしまった模様。。。(泣)

2022010809

掘割からロープで少し登ると八束山の頂上。石祠なども置かれています。八束城跡と書かれていて、ここは城山とも呼ばれる戦国時代の城跡とのことです。

2022010810

西コースに向かいますが、すぐにまた掘割らしき所を下って登って通過します。

2022010812

岩場コースの表示が山頂付近にありましたが、確かに岩場やロープの付いた急降下、急登を繰り返すコースでなかなかしんどいです。さすが西上州の山。民家が近くなると眺めがあったので、座り込んで昼食。

2022010813

下に降りてしばらく進めば道路に出ました。やはりセットで歩く人が多いのか、朝日岳を示す道標がありました。

2022010814

東谷に向かいますが、途中には住吉神社があるので立ち寄ってお参り。案内板によると羊大夫(8世紀前半)には鎮座していたという由緒ある神社でした。

続く。

 

初登りは大山詣で

1/3は丹沢へ。

2022010301

大山ケーブルバス停が歩き出し。この時点は良い天気。人がたくさん。

2022010302

いつも男坂なので、たまには女坂登って見ることに。途中には石仏などがあります。

2022010303

大山寺でお参りしたのち、さらに石段を登って下社。茅の輪を八の字にくぐったけど、そんな通り方しているのは自分だけだったみたい。

2022010304

今回はハイキングコースなのに自分は歩いてないと思われる二重滝への道を取ります。

2022010305

しばらく歩きやすい道を進むと二重滝。水量が少ない滝ですね。

2022010306

近くには社もあります。阿夫利神社の摂社と記載がありました。

2022010307

なかなか大きな木もあって意外に雰囲気の良い道。右側は崖になっていて、以前転落事故も起きているらしいですが、今はロープなどもあるので落ちることはないでしょう。

2022010308

しばらく登って見晴台に到着。ありゃ、すっかり曇ってます。

2022010309

登っていきますが、なかなかきつい道。へつりっぽい感じの登りもあります。

2022010310

途中にはそこそこ大きなモミらしき木も見かけます。

2022010311

ひたすら木段のきつい登りが続きます。普通は逆コースで案内されているのはそういう理由なのかな。

2022010312

ということで奥の院到着。人がそれなりに多いです。しっかりお参り。今年も良い山に登れるかな。

2022010313

ベンチに座って昼食にしましたが、ものすごく寒い。。。
眼下に沿道の街並みをちらりと見ただけでした。

2022010314

さっさと下社に向けて下山しますが、後から後から人が登って来る道を下ります。富士見台はやはり富士は見えず。

2022010315

蓑毛分岐も左へ下社へ。

2022010316

久しぶりの夫婦杉に会えました。

2022010317

二度目の下社ですが、観光客が増えてお参りの列ができていました。

2022010318

帰りはしっかり男坂を下ります。

2022010319

大山ケーブルバス停に戻ってきました。時間が早かったので、伊勢原駅でコーヒー飲んで帰りました。

 

高松山と大野山

2021年最後の山行は丹沢へ。

2021122901

久しぶりに寄行きのバスに乗り、田代向で下車。

2021122902

すぐにしっかり看板があります。

2021122903

しばらく歩いて橋を渡ってしまい、そちらはタケ山という山への道だった模様。戻ろうかと思っていたら、後ろから来た同じバスだったおじさんがどこ行くのと聞かれて、教えてもらいました。最近は人に教えられることが多いなぁ。戻って進むとしっかり道標がありました。

2021122904

しばらく道路を歩いていくと登山口。このあたりはヤマビルが多いらしく、塩もありました。

2021122905

しばらく登っていきますが、やはりヤマビル注意の看板多し。はなじょろ道を登っていきます。

2021122906

途中にはミツマタ。もう蕾を付け始めているようです。

2021122907

だいぶ歩いて登ってヒネゴ沢乗越。風が吹いて寒いです。

2021122908

せっかくなので高松山に向かいます。緩やかな登り。

2021122909

高松山の広い山頂に着きますが、富士山見えないよ。。。

2021122910

さっさと戻って、はなじょろ道を八丁に向かいます。

2021122911

やはりこちらの道はあまり歩かれておらず、道標はあるものの、それなりに経験のある人向け。大野山はしっかり見えるのになぁ。

2021122912

尾根歩きっぽい感じで少しルートを探すような所もあります。

2021122913

途中には烏山椒の木。

2021122914

だいぶ踏み跡ちっくな所もありながら下っていくと沢に降り立ちます。

2021122915

どうやって登るんだと思いながら踏み跡を探すとなんとか道標にある所に登れました。

2021122916

とある道を登ろうと思ったのですが、変なところを進んでしまい、直接大野山近くに登ってしまいました。

2021122917

ということで久しぶりの大野山。丹沢の山々がたくさん眺められます。

2021122918

ありゃ、富士山見えたけど、笠雲が。今日は機嫌悪かったのかな。

2021122919

下山は普通に谷峨駅に向かいます。まるで空に向かって飛び立てそうな登山道。

2021122920

随分下ると久しぶりに都夫良野の頼朝桜。

2021122921

さらに下って道路に出て、吊り橋を渡りますが、しっかりした橋に見えるけど、10人までの制限が。

2021122922

谷峨駅に到着。電車で帰りました。

 

大山から二ツ山

12/26は房総へ。

2021122601

本当は安房鴨川駅からバスに乗りたかったのですが、列車の本数が減らされていて、どうあがいても東京湾フェリー行きの8時台のバスは、数分の差で乗れないというひどさ。仕方ないので、10時過ぎのバスを保田方面から乗ることに。滅多に乗らない路線なので、浜金谷で下車して始発のフェリー乗り場から乗ることにしました。遠くには伊豆大島。

2021122602

さすがにフェリー乗り場から乗る人はいなかったけど、保田あたりからは数人乗りました。大山橋バス停で下車。

2021122603

すぐに鳥居がありました。

2021122604

水仙がしっかり咲いていました。

2021122605

しばらく歩くと水仙が道にたくさんあるのを見かけました。

2021122606

ほとんど歩く人がいなさそうな石段を登って大山不動尊。

2021122607

さらに急な石段を登ると、なかなか立派でした。お参りします。

2021122608

目の前からは良い眺め。遠くにはしっかり海も見えました。

2021122609

裏手を登ると大山山頂。高蔵神社があります。

2021122610

近くには大き目の石祠や石碑も置かれていました。

2021122611

しばらく歩いていくと大山千枚田。

2021122612

この時期は写真的には今一つですね。でも、棚田の雰囲気が良い感じでした。

2021122613

さて、再びしばらく歩いて二つ山の取り付きを通り過ぎてしまい、少し戻ってまずは北峰。

2021122614

すぐ下にあるのが金毘羅神社。

2021122615

南峰に向かいましたが、やはり怪しい踏み跡。反対から登れば普通に登山道があります。

2021122616

天気が悪くなってしまって残念な雰囲気。結構広い眺めなんですけど。

2021122617

しばらく道路を歩いて嶺岡愛宕山の基地入口。予約しておかないと登れない山なので、ここで終了。

2021122618

とある道を下ったのですが、民家に出たところでその民家の方に、自分が進もうと思っていた方向に道が無いこと、降りる道はあるけれど倒木だらけということも教えてもらいました。その通りに進んでみるとホントに倒木&ヤブだらけ。完全に廃道でした。なんとか富川の集落に出ることができて遭難しなくて良かったです。

2021122619

歩いていくと御園橋バス停に出ますが、ここからのバスはまだしばらくない感じ。

2021122620

10分ほど歩いて長狭中学というところまで歩きました。不思議なのはこのバス停、違う路線ではあるけれど、同じバス会社なのに、なぜかバス停名が「長狭学園正門前」「長狭中前」という別々な名称になっていました。木更津から来るバスで鴨川駅へ出て帰りました。

三鷹台から井ノ頭公園

かなり巻き戻ってしまいますが、12/12はお散歩。

2021121201

三鷹台駅を歩き出し。

2021121202

玉川上水をお散歩。

2021121203

あれ、まだ紅葉が。

2021121204

予想外の紅葉。都内で鮮やかな紅葉は珍しいな。

2021121205

結構いい感じ。

2021121206

充分楽しいですね。

2021121207

井の頭公園に入り、松本訓導殉難の碑。生徒の一人が急流に飲み込まれ、上水に飛び込み、殉職したとのこと。その碑がしっかり立っています。

2021121208

近くは素晴らしい紅葉でした。

2021121209

井の頭公園はやはり人が多いけれど、やはり紅葉時期は楽しいですね。

2021121210

やっぱりモミジ。

2021121211

ぐるっと一周して吉祥寺駅へ。楽しいお散歩でした。

 

小石川七福神

結局、去年のレポはすべてはアップできず、少し残ったままになってしまいました。
今年も頑張りますので、どうぞよろしく。

ということで、2日は毎年恒例の七福神巡り、今年は小石川七福神をチョイス。

2022010201

水道橋駅で降りると寒いのなんの。ここは山の中?ってぐらい寒かったです。東京ドーム近くにある福禄寿は10時前だったけど門が閉まっていてお参りできない!少し待って10時を過ぎ、ようやく開いたので、お参りできました。茗荷谷から回る方が普通なのはそんな関係もあるからなのかな。

2022010202

後楽園駅を過ぎてしばらく歩いてこんにゃく閻魔で有名な源覚寺。毘沙門天があります。

2022010203

ちょっと寄り道で樋口一葉が通ったという伊勢屋質店。

2022010204

さらに白山通りに戻って進むと樋口一葉終焉の地。ここは旧家跡のようです。

2022010205

善光寺坂を登っていくとムクノキ。以前にも見ているけど、推定樹齢400年の木。

2022010206

伝通院に立ち寄ってお参りしたのち、近くにある福聚院に大黒天があります。

2022010207

真珠院に布袋尊が祭られています。

2022010208

しばらく歩いてマンションの敷地内に極楽水という湧水跡があり、そこに弁財天の祠があるのですが、訪れる人は稀のようです。

2022010209

近くの宗慶寺が寿老人。

2022010210

坂を登って右へ少し行くと徳雲寺。弁財天があり、写真を撮ろうと思ったら、撮影禁止の表示があったので撮れませんでした。蛇の石像のようでした。

2022010211

再び寄り道ということで、蛙坂を登って進むと切支丹屋敷跡。井上正重の下屋敷跡で、迫害強制された転びバテレンを収容した施設とのこと。

2022010212

戻って進むと深光寺。

2022010213

温和な笑顔の恵比寿像にお参りして、七福神巡り終了。

2022010214

帰る途中の林泉寺にしばられ地蔵尊を見に行きました。縄でしばって願をかけるそうな。茗荷谷駅に出て終了でした。

今年も良い年になりますように。

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ