« 三鷹台から井ノ頭公園 | トップページ | 高松山と大野山 »

大山から二ツ山

12/26は房総へ。

2021122601

本当は安房鴨川駅からバスに乗りたかったのですが、列車の本数が減らされていて、どうあがいても東京湾フェリー行きの8時台のバスは、数分の差で乗れないというひどさ。仕方ないので、10時過ぎのバスを保田方面から乗ることに。滅多に乗らない路線なので、浜金谷で下車して始発のフェリー乗り場から乗ることにしました。遠くには伊豆大島。

2021122602

さすがにフェリー乗り場から乗る人はいなかったけど、保田あたりからは数人乗りました。大山橋バス停で下車。

2021122603

すぐに鳥居がありました。

2021122604

水仙がしっかり咲いていました。

2021122605

しばらく歩くと水仙が道にたくさんあるのを見かけました。

2021122606

ほとんど歩く人がいなさそうな石段を登って大山不動尊。

2021122607

さらに急な石段を登ると、なかなか立派でした。お参りします。

2021122608

目の前からは良い眺め。遠くにはしっかり海も見えました。

2021122609

裏手を登ると大山山頂。高蔵神社があります。

2021122610

近くには大き目の石祠や石碑も置かれていました。

2021122611

しばらく歩いていくと大山千枚田。

2021122612

この時期は写真的には今一つですね。でも、棚田の雰囲気が良い感じでした。

2021122613

さて、再びしばらく歩いて二つ山の取り付きを通り過ぎてしまい、少し戻ってまずは北峰。

2021122614

すぐ下にあるのが金毘羅神社。

2021122615

南峰に向かいましたが、やはり怪しい踏み跡。反対から登れば普通に登山道があります。

2021122616

天気が悪くなってしまって残念な雰囲気。結構広い眺めなんですけど。

2021122617

しばらく道路を歩いて嶺岡愛宕山の基地入口。予約しておかないと登れない山なので、ここで終了。

2021122618

とある道を下ったのですが、民家に出たところでその民家の方に、自分が進もうと思っていた方向に道が無いこと、降りる道はあるけれど倒木だらけということも教えてもらいました。その通りに進んでみるとホントに倒木&ヤブだらけ。完全に廃道でした。なんとか富川の集落に出ることができて遭難しなくて良かったです。

2021122619

歩いていくと御園橋バス停に出ますが、ここからのバスはまだしばらくない感じ。

2021122620

10分ほど歩いて長狭中学というところまで歩きました。不思議なのはこのバス停、違う路線ではあるけれど、同じバス会社なのに、なぜかバス停名が「長狭学園正門前」「長狭中前」という別々な名称になっていました。木更津から来るバスで鴨川駅へ出て帰りました。

« 三鷹台から井ノ頭公園 | トップページ | 高松山と大野山 »

登山(房総・筑波)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三鷹台から井ノ頭公園 | トップページ | 高松山と大野山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ