初登りは大山詣で
1/3は丹沢へ。
大山ケーブルバス停が歩き出し。この時点は良い天気。人がたくさん。
いつも男坂なので、たまには女坂登って見ることに。途中には石仏などがあります。
大山寺でお参りしたのち、さらに石段を登って下社。茅の輪を八の字にくぐったけど、そんな通り方しているのは自分だけだったみたい。
今回はハイキングコースなのに自分は歩いてないと思われる二重滝への道を取ります。
しばらく歩きやすい道を進むと二重滝。水量が少ない滝ですね。
近くには社もあります。阿夫利神社の摂社と記載がありました。
なかなか大きな木もあって意外に雰囲気の良い道。右側は崖になっていて、以前転落事故も起きているらしいですが、今はロープなどもあるので落ちることはないでしょう。
しばらく登って見晴台に到着。ありゃ、すっかり曇ってます。
登っていきますが、なかなかきつい道。へつりっぽい感じの登りもあります。
途中にはそこそこ大きなモミらしき木も見かけます。
ひたすら木段のきつい登りが続きます。普通は逆コースで案内されているのはそういう理由なのかな。
ということで奥の院到着。人がそれなりに多いです。しっかりお参り。今年も良い山に登れるかな。
ベンチに座って昼食にしましたが、ものすごく寒い。。。
眼下に沿道の街並みをちらりと見ただけでした。
さっさと下社に向けて下山しますが、後から後から人が登って来る道を下ります。富士見台はやはり富士は見えず。
蓑毛分岐も左へ下社へ。
久しぶりの夫婦杉に会えました。
二度目の下社ですが、観光客が増えてお参りの列ができていました。
帰りはしっかり男坂を下ります。
大山ケーブルバス停に戻ってきました。時間が早かったので、伊勢原駅でコーヒー飲んで帰りました。
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 久しぶりに曽我丘陵へ(2023.02.06)
- 藪山の仙洞寺山(2023.01.24)
- 鷹取山へ(2022.02.03)
- 高麗山、浅間山(2022.02.02)
- 初登りは大山詣で(2022.01.10)
大山おつかれさまです。
帰省してれば毎年、阿夫利神社下社に初詣に行くんですが、、、
今年もコロナで行けなかったです・・・
二重滝ってこんなに水量少なかったんですね
あまり記憶にない。。。
そういえば下社の下をトンネルみたいに歩く道があって、
水をくめたような気がするんですが、まだあるんですかねぇ・・・
投稿: くま公 | 2022年1月10日 (月) 23時19分
くま公さん、こんにちは。
実家がこちら方面なのですね。
やはり中腹の滝だけに水量が少ないのは仕方ない所でしょうか。
記憶に残らなくても不思議ではないですね。
自分は行ったことがないです。確かテレビか何かで見て行こうと思いつつ忘れていたような。。。
投稿: リブル | 2022年1月11日 (火) 21時22分
リブルさん、今年もブログを参考にさせていただきます。
ちょうど、今年の山歩きのスタートを大山にしようかな、と考えていたところです。
大山には、今まで行ったことがないのですが、しし鍋を食べたいな、といささか動機は、
不純なんですが、冬の大山詣(登山)の後にしし鍋で一杯なんて考えています。
投稿: たまびと | 2022年1月12日 (水) 12時25分
たまびとさん、こんにちは。
今年もよろしくです。
大山はコースによって軽くも歩けるし、バリハイクもあるし、いろいろ楽しめますね。
豆腐料理を食べて見たいのですが、一人だとお店に入るのが気が引けて、入ったことがないです。
投稿: リブル | 2022年1月13日 (木) 20時13分
一日違いだったんですね~
リブルさんが見晴台のルート歩いたことがなかったというのはびっくり。
あのルート、以前は囲いはなくて確かによそ見してると落ちそうな道でしたが、
今はすべて囲われたので安全?になりましたね。
でもやはり歩く人が多いせいか、崩れ箇所もだんだん増えてきているような。
私が歩いた2日の日は、登りの時間帯で救助隊とヘリがいて、
ヘリが1時間近く旋回していてかなりうるさかったけど何だったのかはわからないままです。
毎週のように事故があるそうですね。
観光の延長で歩く人も結構いるから、それもわかる気がします。
投稿: cyu2 | 2022年1月16日 (日) 09時33分
cyu2さん、こんにちは。
たぶん歩いていなかったのは下社から二重滝、見晴台までだったと思います。
山を始めた頃、雷ノ峰尾根と呼ばれていて、日向薬師の方から登ったことがあったと思いますが、ログとか書いていない頃なので、ほぼ忘れてます。
まあ、個人的な話だから登っていようといまいとどうでもよい話ではありますが。(^^;
そのうちにログ書くために日向薬師から登らないといけませんね。
やはり大山付近はオーバーユースの問題はどうしても付きまといますね。
表参道を下りましたけど、あの道も昔はあれほどではなかったですが、最近はひどく掘れてしまっていたりしますよね。木段は登り下りで膝に来るのですが、仕方ない面があります。
あそこまで人が多いとそのうちに富士山のように入山料が検討されてしまったりするかもしれませんね。
遭難騒ぎですか。去年、小仏の付近を歩いた時も救急隊が駆けつけていました。ただでさえコロナで面倒な状況なので遭難とか起こさないように気を付けたいものです。
投稿: リブル | 2022年1月16日 (日) 19時09分