八束山
1/8は西上州へ。
上信電鉄を初めて吉井駅で下車してバスに乗ります。
東谷・西吉井線のバスに乗ったのですが、別な路線のバスの方が早かった模様。多胡小学校前で下車。
八束山は左奥、右の山が朝日岳。
北コースの登山口に到着。電柱の根本に登山口の表示がありました。
しばらく登って虚空蔵堂跡。基礎だったらしきものが点々と苔むしています。
ちょっと登ったあたりが浅間山でしょうか。
登っていき、振り返ると上州の雪を抱く山が見えました。羊の足跡と呼ばれる岩があるのですが、相変わらずのポカで何も考えず通り過ぎてしまった模様。。。(泣)
掘割からロープで少し登ると八束山の頂上。石祠なども置かれています。八束城跡と書かれていて、ここは城山とも呼ばれる戦国時代の城跡とのことです。
西コースに向かいますが、すぐにまた掘割らしき所を下って登って通過します。
岩場コースの表示が山頂付近にありましたが、確かに岩場やロープの付いた急降下、急登を繰り返すコースでなかなかしんどいです。さすが西上州の山。民家が近くなると眺めがあったので、座り込んで昼食。
下に降りてしばらく進めば道路に出ました。やはりセットで歩く人が多いのか、朝日岳を示す道標がありました。
東谷に向かいますが、途中には住吉神社があるので立ち寄ってお参り。案内板によると羊大夫(8世紀前半)には鎮座していたという由緒ある神社でした。
続く。
« 初登りは大山詣で | トップページ | 吉井三山の朝日岳 »
「登山(西上州)」カテゴリの記事
- 神成山(2022.12.27)
- 八風山から物見山 その三 下山観光編(2022.11.13)
- 八風山から物見山 その二 物見山編(2022.11.11)
- 八風山から物見山 その一(2022.11.09)
- 吉井三山の朝日岳(2022.01.16)
コメント